インディ我戸川


 

美しい日本語のために

「ニッポンジンのニッポンゴ」

 私は日本という地域に生まれた。幼い頃から触れ続けてきたこの地域の文化には愛着がある。それだけに、日本語と呼ばれているこの言語がいつも美しく使われてほしいと願っている。この「保つべき美しさ」とは古くから継がれているものだけを指して言っているのではない。日本語はその時代の文化を表現し、その時代ごとの日本語が存在するものだと思う。時代を反映する中で、どのように「日本語らしさ」を保存できるかという点について考えていきたいと思う。

 アメリカ合州国(本多勝一氏によればこのほうが妥当らしい)は「ベイコク」「ガッシュウコク」など呼び方をいろいろ持つが、同じ字を書いて違う読み方をしたりはしない。日本と呼ばれる地域に対しては漢字ではひとつしか書き方を持たないが、呼び名はひとつに統一されていない。その例は様々なところにある。江戸の「ニホンバシ」に対して大阪の「ニッポンバシ」、「(旧)日本社会党」は「ニッポン社会党」で「日本共産党」は「ニホン共産党」、「日本テレビ放送網」は「ニホンテレビ放送網」だが系列サッカークラブは「FCニッポン」(FC日テレじゃないのか)。

 一応国名は「日本国」で「ニッポンコク」と読むらしい。この「ニッポン」にこだわりを持ち始めたのはいつからなのか知らないが、「ッ」という「つまり」(促音便)は「大日本帝国(ダイニッポンテイコク)」という名称に非常にマッチしていると思う。富国強兵の雰囲気が醸し出されている。これはどうも「国家」というくくりを意識しはじめると生じてくる粛正感というか締め付けのようなものが感じられて仕方ない。体育会の部の飲み会に初めて参加するときの緊張感のようなものだ。はっきり言って私は好きではない。

 国家という枠組みを好きな人たちが国家というものを意識して使っているのは(とりあえず)構わないが、いわゆる「日本人」は地域に住む(愛着を持つ)人々を指して言うものであり、「日本語」は地域に住む人たちが使うものである。「人」も「語」も「日本」がつながるときは「ニホン」と発音した方が自然に聞こえるし、多くの人々は無意識に簡単に言おうとするときには「ニホン」と口走る。どちらが自然かと言えばやはり「ニッポンゴ」よりは「ニホンゴ」だと思うのである。NHKのアナウンサーが「ニッポンジン」「ニッポンゴ」と意識して使っていることに、なんとか自然にしようという「意図」を感じてしまうのは私だけであろうか。
 私の中では「ニッポンゴ」は美しい日本語ではない

トップへトップページへ戻る   メニューへ戻る