インディ我戸川


美しい日本語のために

「語尾上げ」は国際化の否定?

 私はアメリカかぶれやヨーロッパかぶれが嫌いである。やはり家の中では靴を脱ぎたい。食事の時もリラックスしたい。畳の上に寝転がりたい。

 いわゆる「国際化」は最近では「英語(米語)圏化」の様相を呈している。アメリカナイズドが国際化の基準か?たしかに「国際標準語」の存在は重要だが(エスペラントはどこへ?)民族文化の単一化まで進むのでは個性の否定になる。いわゆるEnglishでもグレートブリテンをはじめとしてアイルランド、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、インド、etc.それぞれの公用語があり、さらにフランス語っぽかったりラテン語っぽかったりドイツ語っぽかったり韓国語っぽかったりするわけである。英語にも個性があってしかるべきなのである(通じれば)。

 英語が次々と日本語化していくのも当初は異文化の侵略に近いものがあった。しかしニュアンスにより外来語を使わざるを得ない場合も多く、さらに異文化用語を強引に和訳するのはナンセンス(感覚なし?)である。野球でストライクを「よし!」とか叫んでいるのは間抜けだ。

 世の中にはやたらと英単語を日本語に織り交ぜる輩が増えたが、ネイティブには到底理解しがたいオリジナリティも身につけた。それが「語尾上げ」である。

 まず時代に乗り遅れてしまった人たちは「文末上げ」と「語尾上げ」を混同しているようであるが、何でも疑問形にしてしまうのはいわば「文末上げ」である。片山右京のコメントなどその典型である。「エンジンー?が悪いと言うよりはギヤボックス?どうもサードの入りが悪くて?すぐ固まっちゃう?っていうのが今日の悪いところで……」まあ、初めて聞く人には「誰に聞いているの?」と思わざるを得ないだろう。

 「語尾上げ」はギョーカイ人(マスコミ・芸能業界の(若手の)人々)の間で流行ったものが蔓延した。「ギター」とか「ベース」とか英語では語尾が下がるのにわざわざ語尾を上げる。しかし「キーボード」まで語尾を上げると素人クサい。「サスペンダー」とか「ストラップ」とか「シューズ」なんてものは上がるが「ボーナス」とか「ゴール」は絶対上がらない。つまり、それぞれの業界で専門に扱う道具の名前や用語が比較的語尾上げの対象になりやすい。ビデオとかボードとかドラムのスティックとか。

 つまり語尾上げは「特殊な専門家(技術者)の集団にいる」という個性をアピールするものであり、国際化=一般化とは逆行するものなのである。(マネするだけのミーハーは逆に「一般化」の象徴だが。)語尾上げの中にはセンスのないものも少なくはないが、やたらと外来語を取り入れたがる風潮の中でジャパニーズアイデンティティ(日本人としての個性)を主張するのはいくらかでも評価できるかと思うのである。(でもBMW(ベーエムヴェー)を「びーえむ」と呼ぶのはやめてほしい)
 美しい英語を話したい人には耳障りだと思うところであるが。

 

トップへトップページへ戻る   メニューへ戻る