インディ我戸川


美しい日本語のために

「お伺いする」?

 小学校などで丁寧語について習うと、単純に言葉を丁寧にする「丁寧語」の他に「尊敬語」「謙譲語」とを習う。この謙譲語とは自分をへりくだって言うもので、相手を持ち上げる尊敬語とは対義にある。

 「訪ねる」「聞く」という言葉を謙譲語にすると「伺う」になる。「昨日訪ねたが留守だった」を変化させたとき、「昨日お訪ねしましたが……」もよく聞くがこれは論外である。「お訪ねいただく」のならそれは相手の行動である。自分の行動に「お」を付けるなど変である。
 ところが最近では「昨日お伺いしましたが……」がまかり通っているから恐ろしい。「伺う」という謙譲語に「お」が付いてしまうのである。へりくだって持ち上げたからプラスマイナス0か?

 厳密に言えば「お知らせする」のもおかしい。「知らせ」るのは自分の行動なのだからせめて「報告いたし」たほうが正しくへりくだっている。そもそも「お知らせ」は「知らせ」=「報告」に「お」を付けた丁寧語で、どうしても使いたければ「お知らせを出させていただく」とでもするべきか。

 イスに座ってもらうのは「おかけください」で、「お座りください」ではない。古い人は「お座りとはイヌ扱いか!」と怒りだしたりする。「お見せできません」も見せるのは自分なのになぜ「お」が付くのか。「ご覧いただけない」のが普通である。

 また、目上の第三者にやたらと敬語を使う風潮も気になる。大学の先輩が後輩に向かって「OBの****さんが……とおっしゃっていたよ。」という。別に、そこにいない人間なのだから「……と言っていたよ。」と言えばいいものを。ちなみにかつては、そこにいないのに敬語を使われるのは天皇だけだったという。まあそんなものだろう。あくまで敬語は二人称に対してのみ使う必要があるのだから。何でも丁寧にしたからいいだろうというのはいいかげんで無責任な上に格好の悪い「カッコつけ」である。とても美しい日本語であると言えたものではない。

 何でも適当に「お」か「ご」を付けて「お****ください」とか「ご****ください」とかすればいいというものではない。美しい日本語を使いたかったら簡単な使い方でごまかさず、「ボキャ貧」にならないようお気を付けいただこう。

 

トップへトップページへ戻る   メニューへ戻る