インディ我戸川


インディ我戸川作品

 

行政の本来あるべき姿

 組織論でも述べたように、政治とは本来集団生活を営む人間が争うことなく集団を運営していけるように作られたシステムである。しかし権力は集団をまとめるのにも使えるが、集団を自分のために動かすことにも使える。そうしていつしか卑しい人間ばかりが権力を狙うようになってしまった。

 つまり、行政は本来市民が自分たちの手で自分たちのために行うはずのものである。日本では古来の封建主義のために「行政=お役所」という構図が根付いてしまっている。自主性のなさを象徴するものである。

 行政側の勘違いは、自分たちが社会を管理しコントロールしていると思っている点である。そもそも行政が市民の意見の集約に過ぎないとすれば、何をするにしてもそれは大多数の市民の要望によるものでなくてはならないのである。一方で市民は「お客さん」ではない。なぜなら行政は市民のために行われているのと同時に、市民の手で行われているのである。市民にとって公営の施設とは、身内が経営している店のようなものなのである。公共物を壊したり、図書館で迷惑をかけたりしている市民を見ると、「おまえや近所の人たちが出した票と税金で運営しているんだろうが」と鼻で笑いたくもなる。

 内部にいるとその矛盾ははっきりと見えておもしろい。施設に市民から苦情が来ると、たとえその市民にいくらかの落ち度があったとしてもひたすらへいこら謝って、時に菓子折など持って参上したりする。この菓子折代も交通費も人件費さえもすべてこの「客」を含めた市民が納めた税金から出ているのだから、金はぐるりと回っただけのようなものだ。この過剰な対応の一方で、「ここに箱モノを作るから」と勝手に決めて、自然を守りたかったり家を守りたかったりする市民を無視したり邪険に扱ったりするのである。菓子折でも持ってお願いに上がったらどうなのか(これも税金だが)。

 住民投票というものにも疑問を感じざるを得ない。住民投票の時に5割以上の反対票が集まるのなら、なぜ代議員選挙の時に反対派の議員が過半数当選しない?「選挙の時の主張はそれ一題じゃないから」という人もいるが、では臨時に住民投票を開催するほど重要な問題をなぜ投票基準の上位に据えない?およそ問題になるような議題について意見の分かれ方は似たり寄ったりになるはずである。代議員選挙の時には「お願いされたから」とか「顔がよかったから」とか「手を振り返してくれたから」とか「有名人だから」とかいいかげんな理由で適当に選んでいるから後で痛い目に遭うのである。よく選挙の時に「どの候補者も言うことが同じで」というのは、候補者がウソをついているのかその人がまるで公約を読んで(噛み砕いて)いないのか、そのどちらかである。でなければ、国会などの議会であれほど意見の分かれるはずがない。もちろん選挙公報に書かれた「福祉を第一に考えます」「安全に暮らせるよりよい街づくりを目指します」などという非常に抽象的な表現が似たり寄ったりになるのは当たり前で、具体的に何をすると言っているのかを見極めなければ本当の投票などできるはずがない。(そもそも現在の日本の大多数の行政が福祉を第一に考えているようには到底見えない。)日本のマスコミでは簡単にその辺の主張を比較できるような記事を出しているとは言い難い。となれば、有権者である市民が「わからん」などと言っていないでよく観察しなければいけないのである。

 市民不在で勝手なことばかりする行政と無責任な市民、本来のあるべき姿をもっと考えて、よりよい生活基盤を整えて便利な生活をしたいとは思わないのだろうか。

 それには学校で正しい社会教育をすることが第一条件なのだが。

 いいかげんかつ無責任な日本人の政治姿勢は学校教育で「作られて」いる。勝手にできたというものではない。ずるい選挙、ずるい政治、そしてその政治が指導するずるい教育。悪循環である。

 

トップへ戻る TOPへ戻る    目次へ