インディ我戸川


インディ我戸川作品

 

「淘汰」と哲学

 私は、私が感じていることや考えていることを黙って話さずにいると他人になかなか正しく感じ取ってもらえない。感じ取ったつもりの人がいても、だいたい私の思っていることとは違う。

 動物の考えていることがわかる人というのはこの世にどのくらい存在するのだろうか?私は常にそのひとりになりたいと考えている。勝手な思いこみを押しつけられる辛さというのをわかっているつもりだからである。

 獣医師として仕事をしていると「淘汰」「安楽死」という言葉に時々出くわす。はっきり言って、この言葉を深く掘り下げたりよく考えたりしている獣医師は少ない。それどころか、自分に与えられた使命であるとかなり大きな勘違いをしている獣医師も少なくない。

 淘汰とは取捨選択である。病気になったり捕食者に捕まったり災害や事故にあったりしてその生を終わらせられる運命となる状態を「自然淘汰」という。つまり、本来「淘汰」とは神=自然が行う取捨選択を意味する。そう、運命である。
 人間が「淘汰」をして良いのか?これははっきり言ってタブーである。ある意味でその人間にそのときその場で出会ってしまったのが運命なのかもしれないが、少なくとも人間=ヒトという一種の動物が他のものの運命を決めることは自然に対する越権行為である。

 ヒトには野生動物を「保護」する習性がある。「自然を保護する」とか「動物たちの生息環境を保護する」とかいうのとは違う。ここでいうのは、ケガをしたり親からはぐれて(実はそうでもないことが多いのだが)しまったりした「哀れな」動物を拾い上げてヒトが用意した「サンクチュアリ」にかくまうことである。これも「運命を操作した」と言えるのだが(本当は自然に淘汰されるところだった)、ヒトという動物の習性ゆえ仕方ないという見方もできる。
 しかし多くは動物を飼育し続けることができない。イヌなどの限られた種類(特に家畜化されたもの)についてはある程度飼育法やその調べ方を知っているヒトが多数で、それ以外の動物を飼育できるヒトはごく少数である。ゆえにこのヒトたちは飼育できるヒトに「保護」した動物をゆだねる。それが「保護センター」とか「動物園」とかそういった施設である。
 それらの施設で働く職員は治療できる限り治療し、リハビリ(自然に帰る訓練)もできる限り行ってまた自然に放すことを目的としている。が、中には骨折が治癒しても飛べない鳥とか、半身不随で自由に動けないタヌキとか、ヒトの社会と戦っている鳥とか、ヒトによる「自然攪乱」が原因で国内におり本来の生息地が海外であるとか、そんな理由で施設から出られない(全く出られないわけでもないが)動物が少なからずいる。
 施設で働く者は「これらの動物を飼う場所が足りない」「世話をする人手が足りない」「エサを買う金が足りない」と考える。要はすべて経済的問題であるが、そこで言う言葉が「淘汰しよう」である。

 私は前述した。ヒトの考えによる「淘汰」は越権行為であると。「淘汰」する者たちはいろいろと理屈をこねている。「このまま苦痛を感じ続けるのはかわいそうだから」「ケージの中で飼い殺しになるのはかわいそうだから」「放してもすぐに死ぬか殺されるかもしれないのに放すのは無責任だしかわいそうだから」。そういうヒトたちに私は聞きたい。

 「動物『本人』はなんて言っているんだ?」

 動物の考えていることもわからずに、見て自分が思ったことを動物に押しつけているだけではないか。高村光太郎の「ぼろぼろな駝鳥」を読んで「ダチョウに人間の感情を勝手に押しつけているだけだ」とよく「動物通(つう)」は当たり前のように言っているが、では「飼い殺しはかわいそう」はどういう根拠で言っているのか。

 そうして動物たちを「安楽死」させる。そもそも「安楽死」という言葉も勘違いしている。安楽死とは苦痛を取り去るために最終選択として死を選ぶことを言うのである。苦痛を確認したのか?本人が死以外に選択肢がないと納得したのか?それがなければ安楽死でも尊厳死でもない。勝手な思いこみによる殺戮にすぎない。思考の不明な怪しい宗教家が「この人が『死にたい』と夢の中で言っていた」と言って殺人を犯すのと大きな違いはない。明らかに「生きていくのがつらい」とわからない限り「安楽」死であるとは誰も確認できないのである。勝手な思いこみで殺すなど無責任ではないか。

 「施設に限りがあって詰め込むことは不幸なのだから他に選択肢がない」と言い訳をすることも多い。それは「経済的に無理だ」と言っていることに他ならない。その人は、サラブレッドが軽いケガでも「今後商売になるだけの走りができない」「生きていても経済的に元が取れない」という理由で簡単に薬殺されることを非難できないはずである。

 そもそも「保護」してしまった時点で間違いである。それはたとえヒトが運転する自動車にはねられたのだとしても「運命」だったのであり、ヒトがしなくてはいけないのは車が動物をはねないように改善することである。しかし「助けよう」と思うヒトに巡り会ったのも「運命」であるとするのならば、命というものの大切さを共有したいと思うのであれば、その命は最後まで責任を持って守るべきである。勘違いの「淘汰」は、生きながらえないと知って放すのと同様、命に対しては最大級の無責任である。

 「苦しんでいる」?「このまま生きていっても苦しいだけだ」?誰がその動物に確認したのか?なぜわかるのか?「明らかに痛がっている」「呼吸や採食で苦しんでいる」というわかりやすい状態から延長した「拡大解釈」にすぎないのではないか。

 「保護」するのはヒトが命を大切にしようと知能で考えるからである。そして治療するのは命を長らえさせるのがいちばんの目的だからである。なぜなら、運命に逆行するのは本当の自然保護とは違うからである。ヒトは「文明」という自然=運命からの部分的脱出により他の自然に負担をかけている(すなわち身代わりにしている)ことをどこかで理解している。ケガや病気の動物を「保護」するのは何らかの代償行為をしたいと常に思っているからである。

 こうして書き上げてみればわかるように、いちばん「自分は自然を客観的に科学的に見ている」と思っているものほどその心理を客観的に見ていない。「保護」した野生動物がまた下の生息地域で生存できないのだったら、その寿命を全うできる場所を探すなり作るなりするのが、真の「保護活動」家と言える。「人間社会に被害をもたらすから」「生態系を乱すから」「経済的に無理だから」とかそんな理由で大量殺戮を実行するなど、ナチスのユダヤ狩りと根本で大きな違いはない。「余剰」動物をただ単純に「利用価値」を求めて無尽蔵に実験対象にするのも旧日本軍などの「人体実験」と変わりない。

 「自然を愛する」「自然と生きる」と明言するのだったら、(生死をかけた敵対関係でない限り)共存を目指さなければウソである。命を大切にできなければウソである。より客観的に考えられなければ偽物である。

 

 

 

 

 私は食べる目的の家畜と共同生活が目的の家畜以外の「経済動物」の増加を抑制するべく主張する。また、自然から「保護」「捕獲」されて行き場のない動物たちを個人や団体が里親として引き取る制度を進めるべく主張していく。

 

トップへ戻る TOPへ戻る    目次へ