インディ我戸川


動物園へ行こうよ

動物園の存在意義

 動物園は現在、何のために存在し続けているのであろうか。

 ヒトは自然の中で生活していることを忘れ、自然を切り崩して使ってきた。その結果が現在の自然環境である。オゾン層は壊れる、温暖化は進む、食べ物は採れなくなる。そもそも自分が住んでいる部屋を汚し続ければ住みにくくなるのは当たり前だが、それにやっと気が付いてきれいに保とうと考え始めたわけである。つまり「環境保護」という言葉は悪者から自然を守るというようなニュアンスで正しい表現ではないのかもしれない。バブル最盛期に「わりばし論争」なるものがあった。当時は「大自然のパワーならわりばしごとき些細なことはカバーしてくれる」などというものもいた。しかし、自然は親バカではない。自然を破壊するようなヤツは容赦なく滅ぼしにかかるのが大自然の掟である。「科学ならカバーできる」と間抜けなことをいう者もいるが、科学とは自然そのものであり、技術という名の小細工で自然に全て対抗できるのだったら、不治の病など存在しないはずである。

 このような科学の迷信に惑わされる人々を現実に引き戻すために「環境教育」というものが流行になった。地球という自然に生活していることを再認識し、自然との共存を考えるために、ヒトは山歩きをし、アウトドアライフを体験し、野生の動物を見る機会を持つのである。自然を学習するのに、野生動物は入りやすい入口となる。この「環境教育」をするのが今の動物園の最も重要な役割となっている。

 動物園はかなり古い時代から存在する。しかし日本で動物園というものが現れたのは明治時代である。日本初の動物園をズバリ表現すれば「見せ物小屋海外動物バージョン」である。日本では見ることのない海外産の動物を檻に入れて並べてあるというものであった。また東京で見られない国内希少種の展示もあった。日本人の「勘違い」動物園観はここから始まったと言える。

 キリスト教が支配する地域では、畜産動物を「神が与えたもうた食糧」と呼ぶ。ヒトを「万霊の長」と呼ぶだけあってあつかましい考え方である。しかし、自然に対する考え方はどうなのか。もちろんかつての御都合主義から発する考え方では「神が与えた倉庫」とでもいうべきか。使えるものは取り出して使えというものだったが、近年の「自然科学との共存を考えたキリスト教」では「自然を端から使う人間」ではなく「自然の恵を享受する人間」を目指すこととなった。奪うのではなく、もらうという姿勢である。この考え方がヨーロッパやアメリカをはじめとする西洋文化における動物園というものを形成している。

 こういった自然との共存をいち早く唱い始めた地域の動物園は、その性格を「自然との共存を教育する場」としている。動物がどのような環境に生きているのかということもその動物の一部である。珍しい動物とはすなわち環境破壊により減少しているということもあり、そのような背景を説明することが重要となっている。つまり、動物園が単純に珍しい動物を並べてあるだけという時代は終わったのである。そもそもが珍しい動物を目にしたいだけなら野生下で撮影したVTRでも見た方がマシなのである。

 アウトドアで野生動物の調査をする人たちは俗に「フィールドの人」と呼ばれる。この人たちは動物園を見てバカにすることが少なくない。「野生にいる動物を捕まえてきて見せ物にして何が環境教育だ?」彼らの言い分は理解できる。(私もフィールドに獣医師の仕事(給料のもらえる)があればそちらのほうにいきたいとも思っていたが、残念ながらボランティアで持っているのが実態である。)しかし動物園が存在するのはそれなりにワケがある。その最たるものは「すみかを完全に失った動物の保護」である。カンムリシロムクは代表例で、自然ではほとんど絶滅に近い。それを動物園などで繁殖させた結果順調に増え、ついに野生に放すまでに至っているのである。破壊された野生環境には動物は住みつくことができない。環境が修復されるまで別の場所に保護しておかないと絶滅してしまうという悲惨な場所は少なくはないのである。

 ではなぜ展示するのか?ひとつにはその現状を広く一般に訴える必要がある。「みんなで環境破壊を防がないとこうして次々と絶滅の危機に陥るよ」と。しかしレクリエーション性ばかりが目立つと思う、という意見には私も賛成である。これについては別の回に書きたいと思う。

 動物園は自らその存在価値を確立するため、社会的役割について条件付けをした。

1. 野生動物を通した環境教育機関であること

2. 野生動物の保護、繁殖施設であること

3. 野生動物と自然環境の研究機関であること

4. レクリエーション施設であること

 現在動物園がその存在意義を問われているとすれば、1.の「教育機関」という役割は重要視しなくてはならない。ところが、日本の動物園は4.の足かせから未だに解放されずにいる。その大きな原因は、ひとつには入園料収入に期待していること、ひとつには万人に入りやすい公共施設である必要性を持つこと、そして客がいつまでも見せ物小屋的価値を追求していることにある。日本人はいつになったら見せ物小屋から脱却できるのか。猛獣や稀少動物をさわれるくらいの間近で見る、それだけのことにどうしてこうも固執するのか。動物園では全ての動物が見えなくてはいけない、誰が決めたのか、なぜそのくらいのことで怒るのか。つまり日本人は自然に対して勝手に決めた価値観を押しつけたような動物園見学をし続けてきたわけである。動物がむこうを向いたままだとガラスをどかどか叩くような、端から見ればみっともない行動を続けてきたわけである。

 「動物園へ行こう」とは、「動物園を通して、もう一度日本人の社会性と自然への姿勢を考え直してみよう」ということである。動物園に遊びに行く人も、行かない人も、動物園で働く人も、これを読んでいろいろと考えてもらいたい。

 


 

[バナー]トップへ戻る TOPへ戻る  「動物園へ行こう」一覧へ戻る