インディ我戸川


動物園へ行こうよ

生態展示とは何か

 何か普段見られないものを見るとき、物によってはそのものだけを見せられても印象として正しくとらえられないことがある。たとえばライト兄弟が作ったライトフライヤー2号。前後を水平にして斜めから撮った写真を見せられると、何割かの人は飛行機の前後を誤ってとらえる。現在の飛行機のプロペラの位置と比較して考えると間違える人のほうが多いのかもしれない。人が乗っていたり離陸や着陸の体勢だったりすればわかるかもしれない。

 動物の身体の模様について、理屈では「縦縞は草と同じ方向だから紛れて……」と聞いていても「色が違うんだから人間には絶対すぐわかる」と思っているヒトが多い。しかし実際に茂みを何気なく眺めただけだとほとんど目の前にいるというのに気付かない客の多いこと。ちなみにこれはトラの話である。

 アメリカではランドスケープイマージョンといってもてはやされはじめたが、とにかく野生の動物は周囲の自然とセットで見なければ本来の動物そのものがわかったとは言えないのである。

 「ペンギンの絵を描いてください」と頼まれたとする。およその人は少しデフォルメされたペンギンの絵を容易に描いてみせるだろう。で、風景もいっしょに描いてくれと頼むと、結構な割合の人が氷原を描く。この「氷といっしょ」は8割方「間違い」と言ってもよい。

 ペンギンが寒いところに住むという発想は、ロッテの「クールミントガム」のCMやサンスターのCMから急速に広まったものらしいが、南極の氷の上で生活するペンギンは2,3種類しかいない。たしかにクールミントガムのCMはアデリーペンギンやコウテイペンギンのようだが、全部で10種類以上あるペンギンの中では少ない存在なのである。

 コンクリートのプールで真夏の太陽の下泳ぐフンボルトペンギンを見て「なんでこんな暑いところに置いておくんだろう、かわいそうに。」と言うだけのお客さんは動物園に来ても結局ペンギンのことをわからずに帰っていくことになる。

 その動物の生息環境がわからないだけではない。たとえば単独で広いテリトリーを持って生活するはずのヒグマやホッキョクグマが群れで生活しているのは不自然だし、本来群れで生活しなくては生きていけないフラミンゴやオオカミが1頭で展示されているのも不自然である。狭い檻の中でボサボサな毛並みも不自然だし、グルーミングのしすぎや同じ所を1日中回ってこすれたハゲも不自然である。

 環境を本来のものと同じくするというのは様々な意味で動物そのものを本来の姿で見ることであり、間違って植え付けられたウソを排除するものでもある。

 そして、「本当の動物を見たい」ということは、言い換えると「動物が見えなくてもおかしくない」と言うことなのである。

 とにかく四方八方隙だらけで歩く動物はヒトをおいてほかに無いと言える。どんなに強くとも、自然には必ず敵がいる。多くの動物は隠れたり遠くへ逃げたりする準備をしている。

 狭い檻の中の動物は素早く動いたり物陰に潜んだりする事ができない。これは動物本来の姿ではない。目にもとまらぬ速さで駆け抜けたり、草むらに隠れていたり、この自然を間近で見て、簡単に動物を探し出せるのは自然における動物観察の手間を省略していることになるのである。本来の自然に出かけていったらその動物を探すのに何日もかかるところを、動物園なら限られた茂みの中を探すだけで、せいぜい30分眺めているだけで動物を目にすることができる。1kmとか、それ以上に逃げていってしまうこともない。

 自然に近付けるということは、見る側にとっても動物にとっても幸せに近付いているということなのである。

 「近付ける」という表現にはやはり限界のあることを表しているのだが、日本での「生態展示」はまだまだ発展途上である。本来の自然と同様にするには、生えている草木がそれっぽいというだけでは実に不足で、気温や湿度、日照時間や季節も同様であるべきと思う。そのためには広い展示場全体を温室や冷蔵庫に入れるような、もっと施設全体を考えた設計が必要である。日本の動物園は生態展示の努力をはじめた段階に過ぎず発展途上だが、少しずつ始めた「工夫」を園内で探しながら今後の進歩を見守ってほしい。逆に客の立場から「動物園なのに動物が見えないとは何事だ!?」などとナンセンスなことを言わないように気を付けてほしい。動物園では「動物を探す楽しみ」を期待してほしい。いっしょに見ている人の中に怒っている人がいたらぜひ教えてあげてほしい。

 そういう変なわがままが「ホッキョクグマの群れ展示」のようなナンセンスを生んでいるのだから。

 


 

トップへ戻る TOPへ戻る  「動物園へ行こう」一覧へ戻る