[見出し]インディ我戸川


[見出し]動物園へ行こうよ

動物園で動物が見えない?

 これまでの動物園はとにかく動物を隠そうにも隠しようがなかった。檻の中が空っぽなら具合が悪いのか工事中なのか、とにかく出していないことがはっきりしていた。  だが動物園というのは動物だけを展示するところではなく、動物とその生活環境を同時に展示するものだと動物園側もやっと気付き、展示場は動物が見えにくいものとなった。そもそも野生動物が見えやすい方がどうかしている。見えにくいからこそ、動物園で展示することに価値がある。その見えにくさを再現するのがリアリティであり、逆に自然では探すのに軽く2〜3日かかるところを30分も待てば見えるのだから見えやすくしているのでもある。動物園とは、かわるがわる動物を眺めて終わるのではなく、探したり待ったりしながら1日かけて散歩するのが本来あるべきスタイルなのである。

 しかしなんだか見えそうで見えないものは結構喜ばれるのに、動物が見えないと怒って文句を言いに来るマメな人間も少なくない。ろくに待ちもしないくせに、よく言うものだ。もっと見えにくい展示物などいくらでもあるだろう。特に最近の日本人は訳もなく行列を作るのが好きなようだ。文句を言う方も言う方だが、それをいちいち気にする頭の悪い管理者も少なくない。たとえばある動物園では、そもそも展示場を自然に近づけるというコンセプトのもとに作られているというのに、そのコンセプトに関する説明は必ずしも積極的に書かれてはいない。例によって公共施設なのだが、肝心な要求に関しては無視したり反発したりするくせに、些細なつまらない要求にはなぜか過剰なほどの反応を見せる。そしてどんなことが起こっているのか。

 ある動物園で、非常に稀少なサルの仲間を飼育していた。かなり数が少ないため慎重に日本の気候に馴らそうとしていたが、その公共団体の議会の議員が視察する日には何が何でも外へ出せと管理職が突然言い出した。外と寝室との出入りには慣れていないとなかなか寝室に戻らなかったりするから、天気の良い暖かい日に出入りの練習をするのが普通である。ところが花冷えの小雨そぼ降る日にサルは展示を強行された。飼育担当者は若い女性である。獣医師たちは「健康上外へ出すのは自殺行為だ」と言ったにもかかわらず管理職は当日獣医師に黙って担当者にゴリ押しをした。気が弱く反論できない担当者は泣く泣く動物を寒い外へ出した。あまりの寒さにサルは展示場で震えながら縮こまったきり。こんな状態で展示することは動物を飼うプロとしてある意味で恥である。観覧者に「震えていてかわいそうだ」と何度も言われてやっと間違いに気付いた動物園の管理職は担当者にサルの収容を命令するがサルは命令されてもすぐに戻るものではない。広いところから狭いところへ行くというのは、動物にとって本能的に好むことではない。それから一日中サルは震え続けたが、死ななかっただけマシというものである。死んだら二度と手に入らないかもしれないほど稀少な動物だったというのだから。

 動物園の管理職には「この動物はまた手に入るから多少無理を言って死なせても構わない」と平気で言う者も少なくない。動物園で一生懸命働く人のほとんどは動物のことを考えているが、中にはビジネスとか顧客満足度とかその程度の感覚しか持ち合わせないものもいる。「動物より人間のため」などとほざく輩もいるが、「情けは人のためならず」という言葉にもあるように、動物や自然のことを考えるのは結局巡り巡って自分に返ってくるからなのである。「自然を犠牲にしても自分のために」を実行してきた結果が今の環境破壊である。やはりきっちり自分に返ってきたのは明白である。全ての命を大切にするのは、結局は自分のためなのである。そういうことを考えれば、「動物が見えないから金返せ」なんて文句は言えないはずだと思うのである。

 いろいろな動物園で、やはりとにかく客を呼ぶために強引な展示を行っているところが多い。某動物園では広い展示場が自慢だが、逆に動物が見えにくいため「できるだけたくさん動物を展示するように」という命令が出て多少動物の具合が悪くても展示を強要されているという。たしかに勘違いも時々聞く。ある野生動物保護団体は動物園がどれだけ動物のことを考えているかという「格付けランキング」を行っている。その論評の中に「トラの展示が非常によかった。両親と子供を一緒に仲良く広いところに展示していた」といった内容が書いてあったが、トラは本来単独行動をするものでメスの子育て中にオスは一緒にはいない。一緒にいないどころか子トラはオスに遭遇すると襲われることもままあり、メスは他の動物のみならず同じトラのオスからも子を守らなくてはいけないのが自然界では半ば常識である。そんな自然のこともわからずに「保護団体」として評価しているのだから笑える。このように不自然な同時展示を強行するために薬を使って動物をだますというやり方も行われている。単独行動をする動物が互いを傷つけないように、精神安定剤を投与して同居させるのである。これが「動物が見えない」という苦情を回避するために行われるという。ゴールデンウィークに間に合わせろということで急ぐらしい。数が少なくどうしても繁殖させなくてはならず、檻越しの見合いを長いこと続けてもどうしても相性が合わず、他の動物園の個体と交換して試しても相性のいい個体がどうしても見つからなかったために仕方なく薬に頼るというのならまだ理解できるが、単に客が1頭だけより2頭のほうが喜ぶ(文句を言わない)からというどうでもいいような理由のために、それよりは自然の状態を説明した方がよほど正しいことを伝えられるというのに、動物に無理を強いるのである。「ウソも方便、だましたもん勝ち」というお役所根性そのままのやり方である。客として来園する人たちも、正しい知識を隠されて、だまされているのだから、つまらないことで文句を言うよりは何が正しいのかきちんと見極めることが重要である。

 またある動物園では、日本産の野生動物を担当者のちょっとしたミスで園内に逃がしてしまった。その動物はなかなか捕まえられず園の内外を仕切るフェンスの近くをウロウロしていた。そのとき管理職から発せられる言葉は「逃がすくらいなら殺せ」である。動物は日本産の野生動物であり、ケガをして保護されたものがケガなどの事情により野生復帰できず展示されている。毒もなければ猛獣でもない。見栄ともろい名誉のために、逃がすという事実を命と引き替えでも消そうとするのである。幸い動物は人間の機動力よりすばしこく動き、暗くなったため捕獲を中止したあとで、開け放たれた獣舎の扉から自分で帰ってきてエサにありついたという。まあ、動物だって住み慣れた自分の家のほうがよかったのだから、大勢で追い回すよりは放っておいた方がさっさと戻ったのかもしれない。

 こういう事実がある限り、動物園での稀少動物の展示を「正しいことをしている」と胸を張って言うことはできない。本当の意味での環境教育と保護繁殖のためだけなら動物園に置いておく価値がある。ある意味でこの価値は来園者が決めるといっても過言ではない。「見えない」などという文句を言わない、お役所のうわべにだまされないことが動物園の「正常化」につながるのである。「動物の子供が産まれたので公開します」という売り込みも、いたいけな子供に無理を強いていることも少なくはないのである。ただ「かわいー」とか単純な感想だけでなく、動物の立場もよく考えてみてほしい。また動物園の間違った展示方法も、納税者としてしっかり批判してほしい。

 


 

[バナー]トップへ戻る TOPへ戻る  「動物園へ行こう」一覧へ戻る