インディ我戸川


[見出し]動物園へ行こうよ

 

ズーラシアの楽しみ方

 動物園行政に対するグチばかり言っていても仕方ないので、ズーラシアをどのように歩けば有意義に使えるのかという話をしよう。

 混雑の程度

 99年4月末、オープンしたときに見たあの混雑をおぼえておいでの方は多いことであろう。 2001年8月現在、まだそんな混雑が続いているのかというと、ぜんぜん混んでいない。やはり日本人が動物園に殺到するというのはかなり特殊な光景らしい。

 しかし最近でも混雑することがごくたまにある。その傾向を考えてみた。

 パターンとしてわかりやすいのは遠足シーズンである。10月に入ってすぐ、11月中頃まで遠足団体は毎日のようにやってくる。にぎやかなのが好きな人にはかえって好きな時期かもしれない。「ゲキ混み」というほどは混まない。人が多いのも午前中だけで、午後1:30を過ぎる頃にはかなり空いている。最近は土日に遠足や旅行もあるのでこの時期土日もそれなりに混む。

 いわゆる行楽シーズンはたしかに混む。だが、いつもと違うもの(子供が産まれたとか)がなければ異様に混むということはない。5月の連休にはオカピ効果もありかなり混んでいたが、お盆の頃ははっきり言って空いていた。去年は10月の日曜日や祝日にかなり混んでいた。1日の入園者数はオープン当初に匹敵することもあるが、最近のお客さんはツボを押さえているのもあり回転が速い。春休みや冬休みは特に混んでいるという印象はない。

 

 交通機関は?

 はっきり言って不便なところである。いわゆる「都会」の動物園ながら山の中である。まあ富士山や群馬に較べれば便利なところである。
 総合的に見ていちばん便利なのは相鉄「鶴ヶ峰」駅からズーラシア行きバス、という方法であろう。直通バスが出ているのはJR横浜線の「中山」駅、相鉄「三ツ境」駅、「鶴ヶ峰」駅、横浜駅西口である。この中で本数の最も多いのが鶴ヶ峰であろう。ただ鶴ヶ峰にもデメリットがあり@急行が停まらないA駅からバスロータリーが見えずほんの少し離れたところにあるB朝夕どこから湧いてくるのか信じられないほどの人が通るなど気になる点もあるが、他の交通手段でのデメリットに較べるといいほうではなかろうか。
 ネックは「下川井インター」である。保土ヶ谷バイパス(国道16号)と中原街道(動物園入口は中原街道沿い)がぶつかっているところだが、動物園が混んでいなくてもここは混む。車で来て横浜町田インターで降りた場合も、そのままずっと保土ヶ谷バイパスを行くよりは上川井あたりで旧16号に降りたほうがいい。三ツ境から来るバスは多くがこの下川井のあたりを通るので時間を要す。中山はそんなに不便な感はないが(駅前のバス停は狭い)帰りのバスの終わるのが早いので閉園時間までいる人は要注意である。

 

 見るのにいい時間帯

 最も良いのは開園直後である。動物が動くのは何か刺激のあるときで、外に出てくるとき、中に入るときが一日の内で最も刺激のあるときである。良く動く動物を観たいと思ったら朝10時前後がいいのであろうと思う。

 混雑をあわせて考えるとやはり午前中のうちに1周してみるのがよいと思われる。一度出口から出ても半券を持っていれば再入園できるし、逆行してもかまわない。オカピやホッキョクグマなど一日のうちで何度か動きを見せる動物もいるので、たとえそのとき寝ているようでも時間をずらしてまた見に来たりしばらく眺めていたりするとおもしろい動きを見ることができる可能性が高まる。

 

 動物園で何をするか?

 せっかちな人が多く、動物園や博物館で「よし見たー!次。」と休む間もなく次々と見ていき、「あれもう終わり?」などと言っているのを目にする。そんなのを見ていると「いったいあの人は何をしに来たのだろう?」と思ってしまう。

 野生に生きる動物を見る、というのは気長につきあおうとすることである。ちらっと見てすぐ目にできるようなものだったら、山に登ったときは大変である。右からツキノワグマ、左からスズメバチ、振り返ればマムシ、頭上の樹からはニホンザル、 みたいな。つまり野生の環境では動物はすぐ目に映るものではなく、動きを見たければ少しくらい待つのが「常識」なのである。

 せっかくの広い展示場は、動物の「隠れかた」をも見せてくれる。たとえば穴を掘っているもの、草むらを利用しているもの、せっかくかくれる場所があるのに何もないところでひっくり返って寝ているもの。双眼鏡や望遠ズームレンズなどがあるとさらにいろいろ見えてくる。

 檻の壁がないところでは写真を撮りやすい。野生で動物をうまくおさめるのは至難の業だが、動物園なら距離も行動範囲も限られているのでせいぜい1時間も待てばかなりの写真を撮ることができる。

 ひっくり返っている動物は、自然環境や図鑑では実に見にくい角度を見せてくれる。たとえば、ジャイアントパンダの黒い模様は腹のところでつながっているのだろうか?同様にマレーバクの模様は?ツキノワグマの前足(手)の指の本数は?
 毛の色、末端の様子、鼻先の形(動物の顔をかかせるとみんなイヌかブタになってしまう人が多い)など観察する対象はいくらでもあるし、簡単にスケッチしていくのもおもしろい。
 動物が主にどの国に住んでいて、その国の政治状況がどんななのか対比しながら見ていくのも興味深い。オカピなど現地で良くも無事に生きていけるものだと(実際はあまり無事でもないのだが)感心してしまう。海外旅行のガイド(人口や経済力、公用語などの書いてあるもの)を見ながら回るのもひとつか?

 

(つづく)

 

 


 

[バナー]トップへ戻る TOPへ戻る  「動物園へ行こう」一覧へ戻る