インディ我戸川アワー

 

第2回 メロンに生ハムを乗せてもいいのか

 メロンと言えば、あなたは何を思い浮かべるだろう。芳醇な香り?それとも酸味の抑えられた上品な甘み?内側の腸絨毛のようなフカフカ?そこにひとつだけ残された種?ひっかきすぎて穴のあいた皮?ケチくさく長期保存したため発酵してできた炭酸のようなぴりぴり?それとも、なぜかT字型に切り取られた蔓?

 なぜメロンと言えば、あのマスクメロンが思い出されるのだろう。上品な家の育ちだから?(by上沼恵美子)メロンには他にも夕張メロンという高級メロンもある。スーパーでも売っているアンデスメロンも立派なメロンである。メロンをなぜ、軸方向の面でのみ切るのか。なぜ輪切りにしない?ぶつ切りにしない?千一本にしない?(何をする気だ?)

 ここでひとつ、気がつかなくてはならないことがある。それは、このことが一種の洗脳に近い行為だという点である。メロンを初めて食べるとき、目隠しをして角切りのメロンを食べたとしても大抵の人は「これはうまい」と思うであろう。だが、幼い子供の目に最初に映るマスクメロンには、おそらく43%(推定)の割合で生ハムが搭載されていると思われる。しかし、子供は幼少時にメロンを口にしても生ハムを口にすることはない。生ハムの存在意義は何なのか。

 正月。おせち料理が並ぶ中、ひときわ金色に輝くあの塊は……、そう、カズノコである。上に載った削り節も、カズノコの味を知らない子供の目にはまるでカンナ屑のように映る。「あれ食べたい。」子供はとりあえず言ってみる。しかしマイアミドルフィンズのFW顔負けのディフェンスが入る。「あれは子供には毒なの。」

 「ドカーン。」子供の頭の中で手榴弾程度の爆発が起こる。世の中には子供の毒がなんて多いんだ。タバコも、ビールも、そして生ハムも!

 事実この「子供には毒」の多くは幼少時口に入れても非常にまずい。タバコもビールもカズノコも魚のワタも食って「これはいける」と思ったらそいつの将来はやけにリアルに見えてくる。とりあえず顔つきは丹下のおっちゃんの様になるとか、競輪場に出没するようになるとか、モツ焼き屋の常連になるとか。同様に生ハムもキャビアもフォアグラも幼少時からうまいと思うのは面堂終太郎や上沼恵美子くらいのものであろう。しかし、生ハムは必ずしも子供の口に合わないわけでもない。よく残りわずかなチョコレートやケーキが毒物化するように、とにかくやや高価な食べ物は大人たちにより毒性が急上昇することがあり得るのである。

 生ハムを食べる機会に恵まれないのはこういった背景があり、我々は生ハム慣れしていない。特に、普通のハムと生ハムの違いすらよくわからないのである。(ぜひ*印食品の生ハムを……。)年に1回くらいはオードブルというものに遭遇し、その時に生ハムを食べる程度の私には生ハムとの遭遇はまさに「レミドドソ(1点ニ1点ホ1点ハハト)」であった。私は喜ぶもののひとりであったが、食べ慣れないものに違和感を持つのは当たり前の話であろう。

 本当にこれでいいのかという微妙な取り合わせは少なくない。カレーピラフにレーズン、酢豚にパイナップル、カレーにリンゴと蜂蜜、マヨネーズサラダにリンゴ、あんみつに塩豆。しかしこれらには(一応)意味がある。パインをはじめとする南方系フルーツにはパパインと呼ばれるプロテイナーゼ(タンパク分解酵素)が含まれるため、肉類とともにこのフルーツを入れると肉が軟らかくなる(最初から加熱している場合はこの限りではない)。もちろん、うまいと思うシェフがいるから入っているはずである(でもシェフは自分の料理はなかなか食べない)。

 スイカに塩をかけるのと同様、メロンに生ハムは取り合わせの妙がある。しかし、高級と言えばこれだよという押しつけがましい「料理」よりは、生ハムはそれらしいオードブルとしての取り合わせで、メロンはメロンで素朴なおいしさを味わいたいと思うのは、グルメ軍団がお茶漬けに感動しているのとやけにかぶって見えたりもする。

 静岡の温室メロンをよろしく(お歳暮にどうぞ)。

 次回は「許せるチョコパフェ、許せないチョコパフェ」でお送りする予定。 乞う御期待。

 

(1998年10月)


 TOPへ戻る 作品集目次に戻る  ■前へ 次へ