インディ我戸川のエッセイ

 

 

年金はきちんともらえるのか?

at 2000 03/23 01:10 編集

年金改革法(「改正」じゃないところで良くしたのか悪くしたのか言及していない)が成立のようですが、払った分に対していくらもらえるのか、というのをニュースで計算していましたね。少しずつもらえる量が減り、今30くらいの人は負担分より支給金額が少ないそうですが、それ以上に物価の変動を気にしたほうがいいと思います。物価の変わり方を考えると、金額からは想像できないほど「雀の涙化」していると思います。本当に、役立たずの政府ですな。

 

JR東海って.....

at 2000 03/26 00:25 編集

今日もお約束の清水詣で、経費節約のため東海道線を利用です。ところが熱海の乗り換えからなんと通勤ラッシュのような混雑で閉口。だって3両しかないのだから。新幹線の所要時間をせいぜい5分かそこら縮めるのに大枚はたいているのになぜ1両増やせない?分割民営化とは最近流行の「表面だけのリストラ」の走りだったワケね。さすが鉄道だけあって、走りは万全、と。ダイヤ編成のみなさん、ちょっとは考えてくださいね。

 

年金の社会的意義

at 2000 03/30 01:28 編集

 そもそも年金とは、社会で労働からリタイアした人たちが働いている人たちから「隠居」として生活費を分けてもらうものであると私は思う。自分がリタイアすればその必要性はよくわかるであろう。しかし、昨今では「どうせろくにもらえないのだから」と言って払わない人が多い。弱者をみんなで手助けするという社会生活の基本が忘れられている日本という国は、やはり社会契約に対して未熟な思考を持ち続けていると実感する。社会の役割というものをもっと学校でしっかり教えるべきであろう。そうでなくて、本当に健全な社会が成り立つはずがない。

 とにかく、年金制度はなくして税金から福祉費用を出すべきだという意見は、未熟な社会においてまったくその通りだと思う。だが、原子力開発や思いやり予算など無駄遣いが多すぎる国の予算に、もっと余裕を持って福祉政策ができるはずだと感じるのは私だけであろうか。

 

今日のCM評論

at 2000 05/01 20:54 編集

といっても今は流れているのかどうか?

「牛乳だけ?」

(「シリアルだけ?」はズルいと思う。)

 

今日のCM評論2

at 2000 05/01 20:58 編集

やっぱり既に流さなくなりました。

(きっと不評だったに違いない)

「ダイヤのように、きれいだろ?」

「いや、それは、どうかな?」

(まあ、ベルナルドは許せる。)

 

そりゃカミの国でしょう。

at 2000 05/17 17:22 編集

まあ私としても、今立っているこの地面はイザナミさんとイザナギさんが落としたしずくからできたと思っていますから、まああなたもマネしてみなさいって。たぶんもう 2つ3つ島が増えるかも知れませんよ。結局生けとし生けるもの、およそ全ては神様が最初に作ったようですから。泥人形かなんかだったんでしょう。カミの国とはよく言ったもので、これだけ憲法をバカにする発言をされておきながら「それでも自民党に投票する」なんていっている者が多いのだから、そりゃ、お上の国でしょうよ、日本は。しかしそんな教育しろだなんて、中高で何を教わってきたんだか。ラグビー以外に。

 

今日のCM評論

at 2000 05/17 17:25 編集

永谷園のお茶漬け海苔

なぜ反町?

(前の人-広告会社の人らしい-は

イメージに非常にあっていたが、

アイドル系ってのはお茶漬けには

ちょっっっとねえ。)

 

長谷川健太の引退は1年早かった

at 2000 05/17 22:47 編集

 今日のエスパルスはヴィッセルに0-2で負けた。これで優勝はほとんどなくなった。

 最近とみに思うのは、システムのあり方についてである。エスパルスのパスワークはすばらしい。ヨーロッパのチームにはJリーグで唯一通用するといっても過言ではないとさえ思っている。ただし、それは好調の時である。特に、アビスパやヴィッセルのように(サポーターには悪いが)弱いチームと戦うとき、敵さんは必ずと言っていいほど全員で引き気味に固まり、裏を突かれるスルーパスを防ぐ布陣で対応してくる。調子がいいときのエスパルスはそれでもパスを通し、裏を突いて見せるが、伊東テル不在の現在(ちょっと前にはサントスもいなかった)では中盤のパスやパスカットに不安があるだけに全員が同じような場所に集まりがちで本来のポジションになかなか散らばっていかない。パスは通らない、プレスは万全ではないと来れば敵さんは必然的にカウンターがやりやすくなるわけだ。

 基本的なコンセプトではJリーグ最強である。このシステムを遂行できるのは基本テクニックが充分身についた清水の選手ならではのことである。しかし、これ一本でなんとかなるほど世の中は甘くない。相手の動きに対してより効果的な「例外」を見せなくては、相手も「これ一本」の防御法で来るだけなのである。

 早い話が、相手がPエリア前に固まりはじめたら少し戻して外からミドルシュートを打つとか、サイドチェンジでワンツーを食らわすとか、そういった「時々見せる違う攻め方」で効果的に相手ディフェンスのシステムを混乱させることが重要なのである。FWの選手を替えたりすることも効果的であり、特に強い時のエスパルスには「スーパーサブ」長谷川健太の影響が非常に大きかった。試合の流れを変えられるFWはなかなかいない。足先の技術が弱く信頼感の薄いファビーニョも、かき回して流れを変えるという意味では役に立っている。しかし長谷川健太並みに途中交代で相手におそれを抱かせるスーパーサブはいない。今シーズンに入って、「こんな時ケンタがいたら」と思うことが何度あったか。

 FWの力不足は今更言うことでもないが、しかし得点力不足を何とかしたいと思わずにはいられない。FWにまかせすぎでMFがなかなかシュートしないこともあるが、ミドルシュートが多いようで少ないのも聞いていると思う。現に、あぶない試合のほとんどをDFなどのヘディングやミドルによって得点しているのである。FWに得点力がない以上、誰でもシュートする姿勢は今後も重要になるだろう。

 でも久保山、ファビーニョ、安永、平松、松原、みんなちょっと頭悪いんだな。ケンタのような「センス」と「気力」をぜひ身につけて欲しいと思う。

 

CM論評 その1

at 2000 06/15 01:06 編集

自民党CMの感想その1

……ウソはいかんよ、ウソは。

 

CM論評 その2

at 2000 06/15 01:08 編集

自民党CMの感想2

「これはイメージです」って

抜けてるぞ?

 

CM論評 その3

at 2000 06/15 01:09 編集

公明党のCMを見て

「結果が出ちゃった政治」

結果が良いか悪いかはじっくり判断させていただきます。

 

そういえば

at 2000 06/15 01:21 編集

少し更新しました。

読んでください。

 

党派無き党派

at 2000 06/16 00:08 編集

選挙にて。

「すいません。どちらの党派に所属されているのですか?」

「無所属の会に所属しています。」

「?」

無所属じゃないでしょ、それは。

 

撤退する勇気

at 2000 06/16 00:15 編集

ドイツが原子力発電所の全廃を進める方針だそうで、よくぞやってくれたと感心する。もちろん、「原子力に頼りきった現状をどう変えるつもりだ」という非難はあると思うが、順序はと言えば逆である。

 はじめに「全廃ありき」は先を考えない方策ではない。なぜなら、「徐々に減らしていく方向で、代替エネルギーも徐々に開発して、……」とどこかの国のようにのんべんだらりとやっていると、原発の減数ものんべんだらり、代替エネルギーの開発ものんべんだらり、全然進まない「現状維持」に収まってしまう。まして、何が欲しいのかよくわからないがいつまでも核エネルギーに固執する政府がある限り、核廃棄物を海に沈め続けることとなる。「××年までに全廃」と目標を決めてこそ、急いで代替エネルギーを開発する気にもなるものだ。そんなに追いつめられなきゃ動かないなんて情けない?

 そのレベルにすら達しない国のほうが悲しいと私は思う。

 

国政選挙でしょ?

at 2000 06/18 01:20 編集

衆議院選挙に立候補のみなさんへ

国政に携わるのだから、

地元への利益誘導の話ばかりでなくて、

国政に対する公約を

はっきりと話してください。

有権者もそのあたりをきっちり見てね。

 

オフサイド

at 2000 06/24 22:58 編集

なにやらいろいろと審判の規定が

改正されたようですが

とにかく副審のウデはかわらず?

 

今日のレイソルの1点目、アレはやっぱり

オフサイドでしょう?

第4審判も一緒に走ったら?

 

選挙があって

at 2000 06/25 23:42 編集

もちろん投票に行ってきました。

しかし、あれだけひどい政治を見ていながら

半分しか投票に行ってないというのは

いったい何を考えているのでしょうね。

それで「景気が良くならない」と

グチをこぼしているだけでは何もならないのに。

今回投票したのと同じだけの人がさらに投票したら

「投票に行っても変わらねーよ。」どころか

大逆転になってしまうと思うのですが、

 

いかがでしょう?

行けよ。投票くらい。

 


 TOPへ戻る 作品集目次に戻る  前へ 次へ