インディ我戸川のエッセイ

 

久しぶりの登場でいきなり小説です。

at 2001 07/16 23:14 編集

スズメガ(雀蛾)

 

 関内から根岸線に乗った。

 日曜日の22時すぎ、客は少なく、ほとんどみんな座席に座っていた。他にもうひとり、落ち着きのない客が乗っていた。スズメガだった。

 スズメガは留まるところも見つけられずただ飛び回っていた。かなり前から乗っていた様子で疲れ始めていた。飛び回るガに客たちは興奮気味だった。

 スズメガは誰を刺すわけでもなく噛みつくわけでもなく鱗粉でかぶれさせるわけでもなく羽音をたてるわけでもなく、ただ飛び回っていた。普段相当のことが無い限り頑として席を譲らない若者たちが惜しげもなく席を捨てて逃げていく。スズメガは強かった。

 窓を開けられない車両で、桜木町についてドアが開いたときも大げさに手を振りガをよけながら入ってきたババアに邪魔され、いよいよスズメガには行き場が無くなった。おまけに調子に乗った酔っぱらいがウチワで戦いを挑んできた。

 スズメガは華麗に酔っぱらいのウチワを避けた。しばらく酔っぱらいはウチワを手に滑稽な踊りを続けた。しかし、スズメガが脇をすり抜けたその時もうひとりの酔っぱらいがウチワでカウンターを食らわせた。

 スズメガは気絶した。その時、さっき逃げ回っていた若者のうち数人が声をあわせるでもなくつぶやいた。

「あーあ、当たっちゃった。」

 若者たちもウチワの酔っぱらいたちもババアも、ガが怖かったのではない。自分の無知が怖かったのである。

 私はかなり不愉快な感覚をおぼえながら横浜で列車を降りた。スズメガの身体もウチワの先で弾かれながら列車を離れて行った。

 

プリプリのCD

at 2001 08/30 01:21 編集

 私が貧乏なのは今になって言うまでもなく、もっと貧乏だった学生時代にCDを買うことはある意味冒険だった。

 よって買いたいのに買えなかったCDはわんさかあり、その多くはもう売っていなかったりする。

 しかし、最近近所にできた(ダイクマ大和店)中古CD屋にはプリプリのかつてのCDが数百円で並んでおり、まとめ買いしてこの念願を果たしたというものである。まだ買えていないのが「Let'sGet Crazy」。そして全曲版も探してみるか?

 

最近のRVF400

at 2001 09/03 01:11 編集

 8/18に続き、9/1もバイクで清水まで行って来ました。

 8/18は台風が接近中で風が強く、時々突風にグラつきながらの走行でした。街乗りではまったく感じないことながら400cc(しかも燃費と速度向上のためにかなり軽量化されている)で高速走行は少し軽すぎるかもしれないと思ったりもしました。以前のVFR400Rに較べると重心も低くなってかなりバランスを取りやすくなったと思うんですが。

 この時期はバイクで風に当たっていると涼しくて、高速道路を走るには実によい気候です。しかしハンパなことに、高速走行なので万が一を考えて肌を露出しないように上着などを着ます。かなり薄着で走っている人をよく見かけますが、きっと彼らがバイク事故の重大率や死亡率を上げているのだと思います。事故は自分が原因になるとは限らないし、レースでライダーたちがどれだけの重装備をしているのか彼らは知っているんでしょうか?私も皮ツナギでも着て走りたいところですが、貧乏なのであり合わせでごまかしています。

 あり合わせはあまりバイク向きではないので風が強いとかなりバタつきます。また風の強さにはひとつの壁のようなものがあって、90km/hを境に急に風の抵抗が強くなります。だから以前の制限速度80km/hではそんなに高速で走っている感じはしません。

 9/1は都合のため朝までに帰る必要があったので夜中の00:00すぎに走っていました。疲れているのもあり少し遅めに走っていたのですが、標高400mを超える御殿場のあたりではさすがにかなり涼しくなっていました。いつも足柄SAで休むようにしています。長く乗っていると尻が痛くなってしまって。

 足柄で少し休んだ後また走り出して、ややきつめのカーブが続く間は比較的おとなしく走っています。そのあと秦野から厚木までの間は緩やかなカーブと直線の連続で走りやすく、9/1は道が空いていたのもあってただひたすら走り続ける状態になります。このあたりはヘルメットの中も風の音が大きく、家に帰ってからしばらく耳鳴りが続きます。ここを走りながらドライバーズハイのような状態になります。目や耳の感覚はしっかりしているのですがなんだかポーっとしたような感じです。バイクでこの景色を見慣れてしまうと、その後4輪で走っても結構スピードが出ているのにその速さを感じません。やはりスピードは魔物ですね。

 魔物といえば、夜の上り線、富士川SAから富士ICの夜景はかなり魔物です。「事故多し」の看板も単に下りの緩いカーブというだけでなくわき見運転が多いのだろうと思います。どんな景色かまったくわからないという人は一度走ってみてください(事故らないように)。

 

早稲田塾

at 2001 09/20 00:48 編集

バスの中吊りで見ました。

 

「早稲田塾

夏の効果は

一生モノ。」

 

広告が中吊りで、上の方が

はさみで少し隠れて

 

「早稲田塾

夏の効果は

生モノ。」

 

どうも夏の間に腐ってしまいそうな

モノになっていました。

 

RVFもうすぐ1周年

at 2001 09/20 00:55 編集

で12カ月点検というヤツに出しました。

まあ、こないだ修理(またキャブを

つまらせた)したばかりなので

点検と言うほどのこともないが

普段オイルの色を見るのと

液体類の量を確認するくらいしか

していないので

たまに店に見てもらわないと

いかんのですな。

ついでに来月アタマ、もてぎに

行こうかなどと少し考えているので

万全ならありがたいものです。

今年のF1GPはつまらなそうだしね。

(ハッキネンを見るのは最後になるかも?)

 

なんだか鳥○水族館のHPが人気だから

at 2001 10/21 00:41 編集

私も「動物園日記」でも書いてみるかな。

ちなみに今日は休みだった。もちろん日本平へ行った。もうちょっとすっきり勝ってほしかったが延長でもとりあえず勝ったからよかろう。

しかし素人みたいな審判だった。オフサイドラインは全く見えていないし、タッチを割ったボールに最後にさわった選手を見ていないし。草サッカーからジャッジの練習した方がいいんじゃないの?

こんな事書いていても見てくれる人はあまりいそうもないな。

 

忙しくてなかなか書けませんな

at 2001 11/01 02:14 編集

もう忙しいんですよ。

動物園の仕事、何時くらいに帰っていると思いますか?

人それぞれ(人によって結構仕事の幅が違う)なのですが、私は最近00:00頃です。仕事場を出るのが、です。

なぜそんなに遅いのか?理由はひとつ。仕事が終わらないからです。ひと口に仕事といっても内容はいろいろ、獣医師だからといって動物の診療だけというわけではないのが現状です。すべてを分担できるほど人がいればいいのですが雇用体制はとてもそんなものではなく、さらに個人の能力には差があるため仕事が偏って来る人もいるわけです。

ではどんな仕事が?「早く言え」?結構知りたい人はいるみたいですな。たとえばパソコンを使う仕事。以前書いたかもしれませんが開園後の多くの時間、私はひとりでホームページを管理していました。現在は動物関係のページを管理しています。「飼育日誌」とか「動物病院日誌」は原稿を私がHTMLにしているんです。ほかのページは事務屋さんたちが作っていますがシステムにあまり詳しくないので私は見守る係です。

他にパソコン関係の困りごとは大方私のところに来ます。あとAV機器関係。車やバイク、その他機械のいろいろ。写真とカメラ。いわゆる「教育普及」の現場に関わる仕事の一部。

挙げるときりがないのですが、動物に対する投薬や治療計画など時間内に必ずしも片付かない「本来の」業務ももちろんあるわけです。

自分で言うのも何ですが「器用貧乏」と人は言います。悪い気はしません。私は放っておきませんから。「やるべき」と考えられることでも無視して仕事を減らしている人もいます。でもそれをがんばってやり始める人間がいるから全体が成り立っているのかもしれないということを少しは考えてほしいものです。気づかないのでは仕方ありませんが。これを本当の「仕事の能力」というのかもしれませんね。

 

研究会

at 2001 11/30 01:29 編集

 全国の動物園の研究会に行って来ました。

 徳島が会場でした。四国に行ったのは高校の修学旅行以来。しかも徳島駅は初めてです。

 行きは高松まで「特急サンライズ瀬戸」で。寝台特急ながら「夜行」の車両があって雑魚寝に近い座席(寝台?)構造。寝台料金が不要で、しかし寝ながら乗って行けるという貧乏人に便利な設定でした。寝台では寝た姿勢で外を眺めるのは難しかった(B寝台)のですが、今回の車両は見事に寝たまま窓の外を見ることができました。真上を見ると目の前に北斗七星が(00:00頃富士駅の前後)。瀬戸大橋を渡っているときにちょうど目の前で日の出。季節もありますが絶好のポジションでした。

 肝心の研究会は動物園の動物飼育、「展示」、診療に関わる報告と研究発表です。私も発表演題があったながら集中して聞いていられたと思います。

 今回は何よりも徳島の名産が何かを確認しなければならないという使命があったため、密度の高い訪問になるかもしれないとは覚悟していました。そして実際、それは大変なものとなったのです。

 

 初日、朝早く着いてしまった私にとって、会が始まる昼までの時間をどのように有意義に使うか(出張ですから「仕事」となるものが必要)探し悩んだあげく「阿波おどり会館」で資料収集をすることにしたわけです。徳島で名産としてアピールしているものは、阿波おどり、すだち、藍染め、金時いも、徳島ラーメン、祖谷そば、地酒、そば米雑炊、とまあこんなところでしたか。

 横浜にも徳島ラーメンの店があります。この「徳島ラーメン」がどんなものか、最近「ラーメンどころ」となりつつある南関東にあって、我々にはかなり重要な課題となっていたわけです。

 ところが初日、「情報交換会」の2次会が延び、ホテルへの帰途では「徳島ラーメン」の店はどこも閉店していました。あきらめきれない我々はホテルの部屋においてあった「徳島ラーメン」(欽ちゃんラーメン製)のカップ麺を食べてみました。ふつうのカップ麺でした。「納得いかーん!」

 2日目はとにかくラーメンを逃さないことが最重要課題となりました。夕食(?)が終わったところで次の店をラーメン屋にするべく探し回りました。駅の近くをうろうろしたあげくに地元の人に聞いてラーメン屋を発見。しかし「いわゆる徳島ラーメンってありますか?」と聞くと「よく言われるのは卵と豚肉の入った豚骨しょうゆの縮れ麺のものです」と言われ、「月見ラーメン」を食べました。なるほど、確かに濃厚です。

 この日はこれで満足し、半分徹夜で情報交換を続けた仕事熱心な人たちを放ったままグウグウ寝てしまいました。

 次の日は半日「施設見学」のあと午後は移動時間でしたが、夕方の列車に乗るまでに「まだ」の人たちと徳島ラーメンを食べなくてはなりません。今度は昼間なのでほどなくラーメン屋に到着。ここ(そこら中にプロレスの名言とサイン色紙と雑誌が転がっている)でも恥じらいもなく「いわゆる徳島ラーメンってありますか?」と聞くと「徳島のラーメン屋で出しているラーメンは全部徳島ラーメンです」とごもっともな御言葉をいただきました。「でも横浜のラーメン屋で『徳島ラーメン』と言っているのは卵と豚肉の醤油煮が入っているやつですね。」どうも横浜の「徳島ラーメン」の店が徳島ラーメンを定義付けしているものらしい。とりあえずその線で行くと「肉卵」ラーメンがそれらしいので食べました。

 とにかくうまけりゃいいのよ。前日のはスープの醤油が少し強くチャーシューだったのに対し、この日はとんこつが強く肉はバラの醤油煮でした。どちらにしてもあっさり醤油ラーメンがお好きな方には油とニンニクが強すぎる事でしょう。こってり好きの私には満足。ちなみに両方とも縮れ麺ではありませんでした。

 まあラーメンをたっぷり食って満足だったというわけなんですよ。

 帰りは出張ビジネスマンに囲まれて窮屈に帰ってきました(帰りも夜行にすりゃよかった)。何でこんなに出張してやがるんだ?(自分は棚の上)ままかり寿司弁当も食って満足。

 グルメ旅行に行ったわけではないんですよ?ちゃんと仕事してきましたから。

 

子供の見るゲームじゃありません!

at 2001 12/10 01:39 編集

 今日の天皇杯3回戦、J1チームがかなり負けたり苦戦したりしている。これをマスコミは単純に「J1と他の実力が伯仲してきた」とかなんとか言いそうだが、原因はそれだけではないと考える。

 J1は「人気商品」や「新製品」を大切にするあまり選手ひとりひとりの実際の実力を把握しているとは言えないチームが多くなっている。現に活躍している選手をJ2から引き抜くJ1チームを時々見る(ウィルとかね)。J1チームである程度の実力を持ちながら使ってもらえず放出され、そういった選手がJ2で活躍して、確かに実力が伯仲しているとも言えるかもしれない。

 しかし、試合があらぬ方向へ行くのはそれだけが原因ではない。特に注目すべきは今日が「天皇杯3回戦」であるということである。天皇杯のはじめのほうの試合では普段見慣れない審判たちが多数出てくる。いっぺんにたくさんの試合を行っているから実力経験ともに不足した審判が笛を吹くのである。この審判たちが予想通り実にたくさんのミスジャッジをするのである。今日の清水エスパルス対本田技研FCの試合でもあらゆる人の目にばっちり見えてしまったハンド(頭の上で手に当たっている)をなんの躊躇もなく流してしまっている(しかも1回ではない)。紳士揃いの(?)両チームは暴れはしなかったが、こんなのばかりが出てくるこの段階で試合が荒れるのも無理はない。

 もうひとつはこれらの審判も容認する「乱暴なサッカー」の蔓延である。明らかに個人を潰すことを目的とした危険なチャージの連続、相手のジャマをすることだけをねらった卑怯なプレーの連続、プロフェッショナルファウルの重要性を理解しないイエロー(レッド)カードの使い方、「未熟」としか言いようのない「日本らしい」サッカーが結局いつまでも向上心の感じられない「日本サッカー概念」を形成しているのである。海外の「当たりの強い」サッカーを見て「別におかしくない」とか言っている人も見かけるが、ご当地のサッカーはスピードが速いから当たりが強くなってしまうだけのことで、日本のサッカーのように対して速くもないくせに肘やスライディングだけ速い(早い?)のとはまるで成熟度が違うのである。これで「日本のサッカーも世界に通用するようになってきた」とはお笑いぐさで、そのへんはヨーロッパに行っても使ってもらえない選手が一部にいることで証明されている。

 この「乱暴なだけで中身の伴わないサッカー」を変えられるのは良き指導者と、審判である。練習やミーティングで監督やコーチは「紳士たれ」とサッカーのあり方を説くことができる。しかし「試合になったら特別」と変な考えを持った(じゃあいつ本当のサッカーをするのか?)おバカさんがいる以上、試合中に「まじめにサッカーしなさい」と指導できるのは審判だけなのである。しかし指導できる審判など国内にほんの数人しかいない。私のような素人評論家にコケにされるような審判ばかりである。困ったものだ。この状況を打開できるような人材が協会にはいないのだろうか。

 といった話を同じエスパリスタのT氏と話していると、自然と話題は乱暴なくせに日本のクラブの代表のような顔をしているいくつかのチームのほうへ向いていく。

「Jチャンピオンシップの組み合わせなんて乱暴なチームどうしで、あんなのを見て子供たちがまねするようになったら日本サッカーはちっとも進歩しませんね。」

「ホント、こどもに見せられたもんじゃありませんよ。」

「『こどもはこんなの見るんじゃありません!』なんてね。」

「Kサッカースタジアムの試合はR-15指定とかどうでしょう?」

「入り口で身分証明書を出さないと入れないとか。」

「コンビニでチケット買うときに身分証が必要で、チケットにも『R-15』って書いてある(笑)」

「でも高校生になったからといってマネされても困るなあ」

「高校生になったからといってR-15指定の映画のマネをする人間はそうそういないでしょう。」

「胃潰瘍になるくらいなら卑怯なプレーとかしなければいいのにねえ。」

まあ、審判たちにもぜひ本場のサッカーを見て研究してもらいたいものである。

 


 TOPへ戻る 作品集目次に戻る  前へ 次へ