インディ我戸川のエッセイ

 

エスパルス優勝しました!

at 2002 01/13 23:49 編集

 遅ればせながらエスパルスの天皇杯優勝に立ち会った報告をしましょう。

 朝の5時から出掛けてベスポジで試合を見ました。隣にいた友達は「フェアプレイフラッグ入場」の旗手のひとりに見事選ばれて黄色い旗を持って入場していました。

 2点リードから追いつかれてVゴール勝ちとわざわざ劇的に仕立てて優勝、過去2回もかなり悔しい思いをさせられているだけに涙の優勝となりました。しかもゴール裏を埋めたオレンジの小籏が感動を誘います。

 それだけでは終わりませんでした。ホームアウェイの区別がない試合では最近、両方ともホームで流れる音楽を使ったりマスコットが来たりします。そして天皇杯授与の後流れたのが「王者の旗」。優勝してこの歌を歌うのはすべてのサポーターのあこがれですから幸せなことこの上ありません。

 今年はきっといい年になることでしょう。

 

TRICK2

at 2002 01/13 23:53 編集

 テレビドラマをまともに見ようとするのは「古畑任三郎」以来です。とにかく全編にちりばめられた芸の細かいギャグが面白い。堤幸彦という人は三谷幸喜の向こうを張っているのでしょうか?

 書道教室のシーンが注目です。

 

成人式

at 2002 01/17 02:21 編集

 今年も成人式は「人の話を聞かない」と叱られる場になっていたのだろうか?

 やはりしばらく会っていなかった地元の友人に久しぶりに会えば話したいこともあるだろうし、友人の晴れ着やキマっているところを見れば話題には事欠かないであろう。そうやって集まれる場所を自治体が用意してくれるのであるからこれはもう式典ではなくパーティである。

 まあ確かに「偉い人の訓示を聞かせてやるから全員集まれ」という態度は押しつけがましくありがた迷惑である。本来は成人の自覚を持つために成人式に「参加したい」と自ら思う人が自然に集まってくるべきところである。先達はその自覚のために進んでアドバイスする役目を果たしに来るものである。なんといっても相手は今日からすでに「ガキではない」のである。

 このように先達の態度に問題もある。が、新成人たちはどう見ても自覚が足りない。特に最近とみに思うのは社会全体に蔓延しつつある「そのうち何とかなるだろう」という風潮を引き継ごうとする姿勢である。

 だから新成人たちには(偉そう)このことははっきり言っておきたい。厳しい状況にあっても「そのうち何とかなるだろう」と言える前向きな考え方は私も評価したい。しかし、「何とかなるだろう」とは、「そのうち誰かが何とかしてくれる」という意味の言葉ではない。「自分もみんなもがんばればそのうち何とかなるかもしれない」ということである。やはり誰かが働かなくては物事がよくならないし、自分以外の誰かに期待しているだけでは結局誰もなし得ないかもしれないのである。

 よく言われるが「宝くじが当たりにくいといっても、買わなければ1億円(以上)は手に入らない」。その通り、誰かがやりさえすればと言っても、自分が取りかからなければみんな結果を得られないのである。

 自分が大きな社会の流れに巻き込まれて生きているのではなく、社会の流れを作っているそのひとつひとつなのだということを自覚して立派な個人として存在してほしい。

 

ついに

at 2002 02/13 14:26 編集

ADSL開通。

申し込んだのはいいものの、モデムは全く信号をキャッチせず「ただの置物」の日が続いた。

それが今日、スイッチを入れたらなんと青信号ではないか。

つないでみると見事!速い!金がかからない!?

いやー、高速通信って、ホントにいいものですねえ(最近聞きませんな)。

 

休みを「普通」に使う

at 2002 05/20 01:31 編集

 久々に「休みらしい休み」を過ごしたと思う。

 いつも夜が遅いのに朝普通に仕事に行く私は(本来8時間くらい睡眠がないとつらいのに)、休みの日は用がなければ午前中は睡眠。「休みだからって寝てらんないよ!釣りに行こうぜー釣りに行くのさー」のCFは見ているとぐったりくる。

 まあ今日も昼まで寝ていて、軽く昼飯をすませた後に14時頃出発。毎年おなじみの「東京国際ミネラルフェア」を見物に。「ひすい展」の横のショーケースの中に何気なく並んでいるオーストラリア産(?)の隕石に「\10000000」の値札が付いているのにちょっとびっくりしたりしながら自分には大方無縁なことを再確認。巨大な水晶などが並ぶこの展示即売会、全部で億は下らない宝石、原石、化石の類が所狭しと並んでいる。下手するとモーターショーより総額は高いかもしれない。

 しかし本物や偽物(!)の小物はかなりたくさん並んでいるので簡単に買うこともできる。何かひとつくらい土産がほしいと思って歩いていたらきれいな女性に声をかけられたので思わず少し買い物してしまった。親父が鉱物の専門なのでいつも連れてこようと思うのだがなぜか伝えるのを忘れてしまう。

 だいたい見て回って18時、時間がちょうどよかったので「WXIII PATLABOR THE MOVIE 3」を見る。夜の回だから勘違いの子連れも来ないし大混雑もない。実にすっきりと見終えることができた。

 余韻に浸りつつ電車で帰る。意外とすいている。やっぱ不景気?の割にはさっきの「ミネラルフェア」、何かをねらっているらしいおばちゃんが結構いた。

 

今日いちばんの「我戸川的」ヒット

at 2002 05/20 01:36 編集

 「東京国際ミネラルフェア」の展示場。大きな水晶が並んでいるところで見ていたおばちゃんたちが

「この石、パワーあるかな?」

と言って手をかざしていた。

 その後、大きなラピスラズリの前でなぜかやはり手をかざして目をつぶっていた。

 

WXIII PATLABOR THE MOVIE 3

at 2002 05/23 17:48 編集

 この映画とプラモデルがコラボしているのにはどうも無理を感じる。

 とり・みきの脚本は実に良かった。人間のドラマと社会問題のリアリティが素直に描けていた。設定は昭和75年、昭和が続いていれば今年は63+14=77年のはずで、つい一昨年の話ということになるが、このパラレルワールドには昭和の匂いが要所要所に漂っている。

 なぜ今回は伊藤和典でなかったのか、その理由はよく知らないがとり・みきはいいものを見せてくれた。というのも、伊藤和典の脚本は自衛隊や警察が地球防衛軍とウルトラ科学警備隊で悪者怪獣を人間の科学がやっつけてしまう「自然に勝利する文明」「勧善懲悪」というかなり単純なストーリーになってしまうのである。そういうのが好きな皆さんにはかなり楽しい映画であろうが、そんなのは本来「突入せよ!浅間山荘事件」あたりでやってくれていれば充分で(私は見に行きたいとは思わない)、もっと別のことを心に訴えてくれるオリジナリティがほしかったのである。

 生物学的なディテイルには(ストーリーのために)かなり無理な作りもあったが、きっちり作ることで話に深みもあった。最後あたりの乳房が見えるシーンも(このくらいならネタバレにはならないでしょ)米軍や国家権力の胡散臭さも、こういう表現は実に文学的で見るものを深く感動させる。奇しくも合衆国政府の胡散臭さは今や全米マスコミ最大の関心事で、タイムリーになったのも面白い。

 オカルトあり、アクションあり、ドラマあり。実写でこういう映画を作ろうとすると欲張りすぎて駄作ができやすいものだが、本当にいい作品になったと思う。

 びっくりしたのは画の実にリアルな事だった。結構写真も合成してある(かもしれない)と思うが、だまし画のごとくきれいな風景がいくつもあった。バブルの頃からこういう「売れる」アニメはとにかく次々と作り、絵もできないうちからアフレコを開始させられ(うにょうにょ動く線で喋るタイミングだけが映し出される)、声優たちが「条件を改善しろ」とデモをしたことさえあったもので、絵もどこの素人が作ったんだか場面ごとに顔が変わったり色が変わったりハミ出していたり質の悪い映像が多かった。それがこんなにきれいなものが作られるなんて、バブルがはじけて後も生きていてよかったとすら思える。

 とにかくできのいいアニメーション映画だった。別にアニメーションと断る必要もないのかもしれない。とり・みきには今後も期待したい。

 

 実は「少年サンデー」で「てりぶる少年団」という漫画が連載されていたとき、とり・みきは連載終了を漫画のネタにし、「『やめないで』ハガキ募集」にハガキを出したところ直筆の『お礼ハガキ』をいただいた。もうかなりのプレミアかも。大事にとってある。

 

雨中のデモンストレーション

at 2002 05/21 00:59 編集

 イナカの道を車で走るのは恐ろしい。

 「田舎の広い道は車も少なく歩行者も少ないから安心して走れる」という話をよく聞く。仕事場からの帰り道、行動に出る前は、人が全く歩いていない上に対向車も全く来ない道を走る。障害物が「全く無ければ」、私もスムーズに走ることだろう。

 イナカの道では都会の道以上に障害物が多い。

 暖かい時期、暗くなってから雨が降り出すとよりたくさん雨に当たろうとするカエルたちがブワーっと道に繰り出してくる。すでに暗いのでカラスたちに襲われる心配もあまりない(少しはある(注))。雨を歓迎し興奮しているかのように出てきてもぞもぞ動き回る彼らの姿は、優勝したフェラーリがピットにたどり着いてからコースに大挙して繰り出してくるティフォッシたちを彷彿とさせる。そんな中を車ではとても走れたものではない。

 虫やカエルやヘビやタヌキやシカやアナグマやハクビシンやネコやヒト。車に乗って少しでも生活を便利にしている以上、本来歩くもののなわばりであるはずの道に立つこれらの動物たちのジャマをしたり命を奪ったりするべきではない。

 

 

 (注):最近真夜中頃仕事から帰るとき、空が明るいと感じることが多い。夕暮れか日の出前の太陽が見えない時間のように錯覚する。このように空が明るい夜、真夜中なのにカラスの騒いでいることがよくある。たとえば5/11深夜0時近く、カラスが騒いでいると思ったら何羽かが頭上を鳴きながら西へ飛んでいった。病院を囲む近くの森の中ではかなりの数のカラスが騒ぎ続けていた。しばらくしたら静かになった。

 

やっぱり夜は明るい

at 2002 05/23 03:02 編集

 今日も真夜中過ぎに病院の門を出ようとしていたら近所の通りを救急車が走っていった。すると横の森の中で「ケキョケキョ」とウグイスが対抗していた。

 

時間が足りない

at 2002 05/27 00:44 編集

 昨日は友人の結婚式で、新郎の家族と一緒に披露宴で演奏した。自分ひとりなら演奏しやすい曲を選んでごまかしもきくのだが、プロを含む音楽一家と合奏しなくてはならないのでちょっと苦労した。苦労がちょっとですんだわけではなく、ちょっと苦労した程度で本番となってしまい、完成度がその程度だったというわけで。拙い演奏で申し訳ない。

 仕事に時間を使い、サッカーに、インターネットに、モータースポーツに時間を使い、睡眠時間を削るのが苦手でその上音楽にも時間を使おうとすると本当に足りない。スポーツも楽器演奏も普段からよく触れていることが肝心で、簡単に言えば「どれだけ慣れているか」というのが大切なものである。ぼーっとするのも好きな私としては細かい時間配分をするのも面倒で、成り行きで適当にやっている部分も大きい。楽器に触れる機会もこのようにしてやってくるのは非常にありがたい。でもこうして人前に出る機会をもらうたび、「普段からもっと練習しよう」と思うものである。少しずつ積み重ねていこう。

 

ワールドカップを生で見る日本人像

at 2002 06/16 12:57 編集

 サッカー先進国において、ワールドカップはお祭りである。自国出身の世界的に有名なプレーヤーたちを集めてその実力を競うのだから、先進国にとってそれは普段から見るサッカーの違う形を見るのが楽しいのだと思う。

 しかし、サッカー後進国においてはどうなのだろう?普段サッカーを見ている人口がこんなに少ない国でワールドカップを行うこと自体が珍しい。いつものサッカーファンだけでスタジアムを埋められるのか?しかしまあ予想通りの展開というか、これが「国単位」の限界といおうか、やっぱり「関係ない人々」が大挙して押し寄せた。

 そもそもワールドカップは国単位のチーム対抗で行われるので、ナショナリズムを刺激しやすい。このあたりはオリンピックに似ているが、それよりも「サッカーが好きな」人々によって支えられているため、容易に国の争いとはせず、自国リーグに来ている外国人選手をも応援したりするものである。

 しかし日本人は普段サッカーをろくに見てもいないくせに「国の代表だから」といって多くの人が乗り出してきた。その勢いだるや、サッカーファンを押しのけるほどのものである。え?普段サッカーを見ていないのになぜそんなに熱心にチケットを争う?

 そう、平和ボケの象徴である。例によって、群がるところには集まってくる。列があったら並ぶのが大好き。「一生に一度しか見られないかもしれない」「有名な外国選手が集まる」という「プレミア」に酔い、ろくにその価値も理解していないのに「これを見なければ損する」と勝手に解釈する。「一生に一度しか見られない」ゴキブリの大群とかでもやはり大挙して見に行くのだろうか?

 群れるのと逃げるのが大好きな日本人、試合の後「日本が勝った」と喜んでいるのとか群がって暴れているのとか、よく見るといつも(代表以外の)サッカーをいっしょに観ている仲間はあまり多くない。これを契機にサッカーをもっとよく知り日本サッカーの向上に尽くしてくれるのならありがたいが、群れて騒ぎたいだけのミーハー軍団が通りやスタジアムを占拠しているのだからちっとも面白くない。ワールドカップが終わったらまたしばらくサッカーなど見ないで他のスポーツを見ているのだろう。

 国の代表とはいえ、よく人は入れ替わる、集まっての練習はあまり行わない、所詮は寄せ集めのチームである。今回も早く敗退してしまったフランスやウルグアイやアルゼンチンやポルトガルを見ればわかる。スター選手はたくさんいても組織的なプレーがうまくいくわけではない。評論家のひとりが「結局ジダンもバティもディエゴ-マラドーナほどのスターではない」と言い放っていたが、逆に言えばワールドカップは結局個人技の戦いにすぎないということである。

 だがサッカーの本当の醍醐味は個人技ではない。フィーゴに群がってポルトガルの動きを止めたアメリカのサッカーなど見ているとムシズが走る。これもまあ組織的といえばそれまでだが、ポルトガルがもっと組織的攻撃を見せられていたらアメリカもフィーゴひとりにかまっている場合ではなかったはずである。そういう意味では今回の日本代表はサイド攻撃を両サイドに分けるなどかなり組織的にチームを作っているが、中田がボールを持つ時間が長くなるととたんにつまらなくなる。

 本当のサッカーファンはワールドカップにそんなにこだわりを持ちようがない。「ワールドカップの*****がいい」と言えないのである。試合会場に集まるのも、PVに集まるのも、結局集まって大勢で騒ぎたいだけの「ニセサッカーファン」ばかりである。そんな仲間に入れられたくない。だから私はチケット応募もほとんどしなかった。できれば今後UEFAチャンピオンズリーグやリベルタドーレス杯やトヨタカップは生で見たいものである。

 ワールドカップは、TV観戦に限る。

(私にあまり「ワールドカップ見に行かないの?」と言わないでほしい)

 

審判の質

at 2002 06/27 01:36 編集

 まさかW杯でこんなに審判論議が加熱するとは思わなかった。それも強豪国の負けたのがきっかけなのだからかなり笑える。

 およそミスジャッジは「強いもの寄り」で発生することが多いと思っていた。日本プロ野球の読売戦などいい例である。ところが今回は韓国戦でミスジャッジがクローズアップされた。大きな理由は韓国サッカー協会にFIFA副会長がいるから、というのが挙げられるのだろう。まあ「八百長くさい」と感じたイタリア代表サポーターが大騒ぎしたすぐ後であのスペイン戦だから世論はかなり盛り上がった。まあ優勝しなかったから良心は消えてはいなかったと言えるが、ベスト4くらいで終わるというのもかなり筋書きくさいような気もする。

 ある程度のミスは人間のすることだから仕方ないし、自信を持って裁定するのもそういう立場なのだから仕方ない。しかし、足が遅くて追いつけなくてよく見てもいないのに自信ありげに旗を上げたり笛を吹いたり、そのうえ同じような間違いを何度も繰り返し起こしているのを見ると腹が立つばかりである。足が遅い、動体視力に欠ける、そんなのがなぜ審判などやっているのか。正しいジャッジに支障を来すような運動神経の審判など使うべきではない。(資格もあっていいものか?)するべきことができもしないのに偉そうに裁定されるばかりでは、選手が憤るのも無理はない。おまけに感情的になってゲームの主役と勘違いする主審に至ってはサッカー界(スポーツ界)から追放してもいい。

 審判はゲームを秩序立てるもの。正確で冷静な紳士にこそ審判であってもらわなくては困る。

 


 TOPへ戻る 作品集目次に戻る  前へ 次へ