インディ我戸川のエッセイ

 

動物園の見方

at 2002 08/10 01:49 編集

 先日、某動物園の「夜の動物園」を見た。普段は昼しか開いていない動物園で、夜の様子も見せようというものである。

 夜なので本当はだいたい真っ暗なはずなのだが、所々大して明るくない照明を取り付けてあり薄ぼんやりと動物が見えるようになっていた。明るい月夜ならあのくらい見えるものであろうか?

 これを同じく見物に来ていた客たちの中に面白い傾向を見た。

 ひとつはアベックや家族が口をそろえて「暗くて何も見えないじゃない」「みえねーな、客をなめてんのか。」と言ってるパターン。これはタダのお馬鹿の集まりなので論外。無視。

 ひとつは説得タイプ。こどもやダンナや彼氏が「みーえーなーいー」と騒いでいるとおかーさんや彼女が「夜なんだからこんなもんだよ」とか「こういう雰囲気を見せようとしているんでしょ、昼じゃないんだから」とか説得をする。かなり当たり前のことだが、夜見るために作った施設でもないのに昼のようにくっきりはっきりを期待するのはどうかしている。「やはり家庭の要となるべくバランスはとれているのか」と感心するほどこのパターンが多かった。

 そして他には、こどもが暗闇に動く動物を探し当てて家族に報告するタイプ、家族総出で一生懸命探しているがどうしても見つけられず近くの係員に教えてもらって驚いているタイプ、ただひたすら動物が見えるまで(見えても)前で待ち続けるタイプなどが見られた。

 

 早い話が、動物を見たければ昼間行くのがいいのである。動物がどんなところにいるのか、どんな動物がいるのか、そのあたりがわかっていて、その上で夜にはどんなふうに見えるのかを見に行けばいちばん面白いはずである。いきなり夜だけ行って全てを見ようとは、ぜいたく言うにもほどがある。

 

 悔しかったらナイトスコープでももって行けっての。

 

8月15日

at 2002 08/18 22:09 編集

 今年もこの日がやってきた。

ある意味で、現代日本の創立記念日とも言える。

本当の意味で近代史を振り返る唯一の日である。

 好きも嫌いもなく、今日は靖国神社の門前をテレビで見ざるを得ない。

この情景はなんだかアイドルのコンサート会場に似ている。

どうしようもないこだわりを持った人たちが一カ所に集まって一体感を味わっている。

参拝にやってくる政治家たちもおそらく拝礼する自分を「かっこいい」と感じている。

 この靖国マニアたちを見ていると、

はたして「何も考えていない若者たち」とそんなに大きな差があるのかと考えてしまう。

と言うのも、この人たちは「国を愛し、誰よりも国のことを考えている」と言いながら、

その国に住んでいる人たちのことを考えているのかが非常に怪しい。

「国」「国家」という言葉はかなり脆い。

それはシステムにすぎず、実在するモノではないのである。

 あの人たちの言う「国」は、あの人たちにとって非常に「かっこいい」。

しかし、その「国」は実在するモノをなにひとつ大事にしないということを

彼らは考えたことがあるのだろうか?

「英霊」を祀って、無念の死を遂げた人たちを祀っていない靖国神社に、

「日本」の未来は見えてこない。

戦争の歴史は殺人の歴史に他ならない。

戦争の全てを悪と見なさない限り真の平和は見いだせない。

腕力を強くするのではなく、真に精神を強くしなければ平和は守れない。

いざとなったら腕力に頼れるようにしたいという精神の弱さは、

逃げ道ばかりを考えている「最近の若者」と大きな違いがない。

 「日本人」は精神的に弱い。

「強いお上」に抑圧されるままずっとぬるま湯のような政治を続けてきた。

1945年の8/15はひとつのきっかけだったのであるが、

「日本人が変われるのかどうか」というテストは未だ終わることなく延々と続いている。

 

動物園の存在意義

at 2002 08/16 00:45 編集

 動物園なんてものがなぜ存在するのか?そんなことを考えたことはあるだろうか。考えれば考えるほど要らないと思える動物園。そんな動物園の存在意義を考えたい。

 そもそも動物園がなぜ作られたかと言えば、それは博物館で見る剥製の生きているヤツを集めて見せたかったからである。要は珍獣の多い見せ物小屋だった、と。人は珍しいモノ見たさで来たわけである。飛行機もテレビも無かった時代の話である。

 情報の少ない時代だからそういう手法も許されたのであろう。しかし、今それで許されるのか?タバコや酒のように単純に「わかっちゃいるけどやめられない」でいいのだろうか?

 実は現在の動物園もその存在理由の第1位を「レクリエーションだ」と言い切っている。現代において本当にそれでいいのか?悪いことをしていないのか?

 次回は付加価値から真の意義へと移っていく第2の理由について述べる。

 

税金は何のために?

at 2002 08/28 00:32 編集

 道路が話題だ。

 今のやり方で道路を造り続けるかどうか、そのあたりはいろいろ議論の余地があるとして、やはりひとつ本当に考えなくてはいけないのが「公共事業はなぜあるのか」ということである。

 本来税金という制度がなぜあるのかといえば、個人や企業が資本主義の枠の中でできることには限界があり、全ての人が分け隔て無く使えるものとして大規模な資本が必要な場合に平等にカンパを集めて作る、そういう発想であったはずだ。

 すべて営業利益で運営できるのなら、世の中に税金は必要ないはずである。

 その制度を一部の人間が占拠し、うまみとして吸い上げていることにこそ問題があるのであって、決して公共事業があっていけないものだというのではない。

 私が言いたいのは、動物園もそういったもののひとつだということである。何かと民営化の目標にされるが、動物の飼育とは本来かなり金のかかるものである。しかもこの貴重な動物たちは公共事業の下においても満足に養われているとは言い難い。いろんな意味で「売り物」になる動物には金も手もかけられているが、多くの動物たちは「必要最低限」で飼われているのである。はたしてそれで「種の方舟」たる動物園の役割を果たせるのか。「自然と自然保護を教える教育機関」として存在できるのか。民営化され営利主義に傾いた中で「世の中にあってはならない存在」「タコ部屋にサーカスの役者を詰め込んでいるだけの存在」に成り下がらないのか。

 現に民営の動物園はバタバタと倒れている。公共施設でさえそうである。その動物たちに満足な(本当の意味での健康で常識的な必要最低限の)飼養環境を整えられるだけの予算で、しかも公共事業でまかないきれるだけの規模で、動物園は本来やって行かなくてはならない。ヒトのわがままで自然をもてあそぶのはもともといいわけが無く、時代も「いいかげん気付けよ」という感じになっているのに、これによくもまあ逆行をし続けるつもりになっているものだ。

 役所がバブルのツケを小手先の金儲けで紛らわそうとしているのが「外郭団体営業」「民営化」の実態である。投入できる予算が無く、その存続が維持費のカットでしかあり得ないのなら、その原因たる無駄遣いの元凶を(それが動物園であったとしても)消し去るべきである。今こそ、納税者は何に税金を使うべきで何が要らないのか考えなくてはならない。

 

 


 TOPへ戻る 作品集目次に戻る  前へ 次へ