インディ我戸川のエッセイ

 

映画を見て

2006年06月11日 00:56 編集

 「弁護士のくず」(TBS)を見ていたら、武田弁護士が映画館ででかい声で泣いていて迷惑だというシーンがあった。
 こういうのを見ると思い出すのが「戦場のピアニスト」である。ポーランドのユダヤ人ピアニストがナチスの占領により家族や友人を失い、助けられたりユダヤ人同士の生き残るための争いを見たりしながら九死に一生を得てふたたびピアニストとして戦後が始まるという話。
 実話を元にしているので話がリアルで迫ってくるものがあったが、ナチスの残酷な狂気が支配する元にあっても音楽は人の心を掴んでいた。逃げ疲れたころ、ピアノが置いてある廃屋に身を隠すとそこにはドイツ軍の小隊が入ってきて拠点にしてしまう。それまで潜んでいたアパートなどで音を出せないため鍵盤の上で「空気ピアノ」を弾いていた彼は、ドイツ軍将校のうまくもない「月光」を聞いた後、我慢の限界と逃げ疲れのあきらめとが入り交じったような感情でピアノを弾いてしまう。ドイツ軍将校は彼がユダヤ人だと気付くが、何か弾いてみろと言って黙って聴く。聴いた後将校は彼を見逃し、コートまで譲る。このときに彼が弾いたショパンを聴いて私の眼からは涙が滝の如く流れた。映画が終わるまで止まらなかった。全身全霊の音楽の喜び、音楽の救い、表現されるその人の諸々が怒濤の感動を呼んだ。
 もともと映画を見ていると泣いてしまうほうだが、あれほどまでに泣いてしまったのは前にも後にもない。音楽が私の中でもそういう存在で、共感と平和のシンボルたれるということが、実感されたしうれしかった。
 でも見ればまた泣くから、できればひとりの時以外は見たくないものだ。

 

仕事で

2006年06月11日 00:20 編集

 フットサルに行けず。
 先月も仕事の関係で1回もできなかったので、ちょっと楽しみだったのだがジリジリと時間は過ぎていき「もうダメか……。」
 別にワールドカップにはそんなに盛り上がっていないのだが、その初日にフットサルをやってからテレビで観戦というのがオツだと思っていたのに非常に残念。

 

フクアリ

2006年05月21日 23:48 編集

 今日はじめてフクダ電子アリーナに行ってきた。AEDをたくさん置いた初めてのスタジアムということで売り出した場所だが、はじめて行った今日は到着までの駅などに普通にたくさん置いてありもはや珍しくもなんともなかった。それどころか、新しいスタジアムなのに大型スクリーンがホーム側から見えるところにあるだけで、アウェイ側からは時計もろくに見えやしない。ちょっとダサいスタジアムで正直がっかりだった。わざわざ千葉に「移転」したほどのものでもない。これではまだ市原臨海のほうが味があった。千葉といっても蘇我はやっぱり不便だしね。
 正直仕事が妙なほど忙しく、夜に家でPCに向かう余力はあまりなく、某氏のブログにコメントを書くとそれで終わってしまったりするという毎日がつづきこの日記も非常に御無沙汰。先週半ばにはおそらく疲労から発熱し、腸の動きもイマイチで腹の張りはまだ取れないもののたくさん来たサポーターは充分試合を盛り上げていたので発散できた。試合はちょっとした隙に失点して、例によって最後の一押しがない得点力不足が1点も取れず負けてしまった。苦労して遠出するとろくな目に遭わない事がけっこうある。実力はあるんだからもう少し勝負強くなってくれよ、エスパの諸君。ナビスコの決勝T進出もあと少しで逃してしまったしね。かつてベルマーレに阻まれてトーナメント進出できなかった事を思い出す。ぜひそのお返しをしたいと思っているが、それ以来ベルマーレはJ1に上がってこないので未だ復讐できず。
 パペットパルちゃんが1匹迷子で娘のところに迷い込んできた。気が付いたら2匹になっていてすぐにはわからなかった。ハーフタイムに親?が探しに来て引き取っていった。最近人口が増えているのでいよいよ迷子も出てきたか。 しかし、神宮はまだ野球やってるよ……。

 

郷土愛

2006年04月13日 11:33 編集

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=24326&media_id=2
愛国心にこだわる皆さんがいう「国」ほど、嫌われますね。日本と言われる地域の郷土にはすばらしい自然や風俗があります。しかし、恥ずかしい「国」を形成してしまったのは様々な恥ずかしい政治家たち、そして戦後の政府=自民党そのものだと思うのは私だけではないのでしょう。教育基本法は自民党の希望が書いてあるだけの価値の低いものに成り下がってしまいますね。私には愛国心はありません。でも郷土愛はあります。

 

電車に乗っていて思ったこと

2006年04月11日 01:39 編集

 某研究会合である女性(マーケティング調査会社勤務、還暦)が言っていた。電車のドアは、降りる人が先に降りて、それから乗る人が乗り込むものだと。強引に先に乗ろうとする輩がいたら、彼女は「降りる人が先。」と言いながら降りるという。  私が電車から降りようとすると、よく脇から乗り込んでくる人がいる。そうか、ひとこと言ってやればいいのか。でも待てよ。
 私が降りる時はかなりの割合で同時に乗り込もうとする人がいる。私はいつもと同じように降りながら自分の位置取りを観察していた。すると、私の本能的な間合いがそこにはあったのである。
 格闘技についてあれこれうるさい私は、自分でも格闘技の間合いを取っていることが多い。基本的に安全な位置関係を保とうとするクセが身に付いてしまっているらしい。強引に乗り込もうとする人は体を近付けてくる。だから私はそれに近付くのではなく近付かないようにコースを取るのである。
 よく考えてみると、サッカーでボールを持った時もこの間合いを取るクセが付いているようだ。しかも格闘技では武器を持ったらそれを常に相手との間に置き向かい合うようにする。サッカーボールを同じように置いたら相手に取ってくれと言っているようなものである。サッカーをフィールドの格闘技などと呼ぶが、あんな密着状態は本当の格闘技なら命取りで、もっと安心して体をぶつけ合わないといけないのかと改めて思ったりする。
 というわけで、電車を降りる時にはもっと間合いを詰めてみようと思う。

 

らしくなさにがっかり

2006年04月11日 00:46 編集

 「サウンドオブサンダー」という映画のCMを見た。下に小さく「原作:レイ・ブラッドベリ」と書いてある。
 私の知っているブラッドベリはあんなのではない。"Sound of Thunder"は私が読んだ本では「雷のとどろくような音」と訳されていた。言ってしまえば、ライフルが一発ぶっ放された音の形容で、話の最後にこの言葉は登場する。
 ブラッドベリの短編は非常に面白い。SFファンの妄想を見事に展開した上で、さらに感情をくすぐる。「霧笛」という話は空しさとむずがゆさで泣けてくる。が、恐竜の話なのである。「人間と恐竜が同じ場所にいたらどんなだろう?」これがブラッドベリのおきまりの妄想で、ちょっと1時間くらい妄想に耽るのと同じくらいの感覚が彼の短編1本なのである。
 そもそもが、過去で変化が起こったら現在の世の中に徐々に変化が訪れるはずがなく、根底から違うものに一瞬で変わってしまうはずである。強引にくっつけた話を面白くするために元の設定が変わってしまった。つまらない。
 「宇宙戦争」のリメイクとか、新ネタに困って昔の良さに戻るのもいいが、ハンパに今風にするのはやめてほしい。

 

政府の怠慢?

2006年04月07日 23:40 編集

 吉野家社長がアメリカ産牛肉輸入停止についてコメント
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=22487&media_id=2
輸入が早期再開される方が政府の仕事としては怠慢だと思いますよ。食品の安全は、吉野家のためだけにあるのではない。

 

のどから

2006年04月07日 23:37 編集

バンダイビジュアル、ファーストガンダムを初DVD化
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=22537&media_id=19
ううう、ほしい。しかし、これを買っても見るかどうか怪しい。こんなの売ってたら、もう地上波での再放送はないって事か?

 


 TOPへ戻る 作品集目次に戻る  前へ 次へ